なぜ芸術か? 

インデックスへ戻る

1.生命と芸術
 
物事には始めと終わりがあります。ヒトの人生も誕生で始まり死で終わります。世の人すべてにあてはまります。今から100年後を想像してみてください。これを書いている筆者も、読んでおられるあなたも、街を歩いておられる方も、誰も存在していないでしょう。
 さらに100年もたつと、存在さえ忘れ去られてゆきます。筆者は中学生のころ、死について恐怖に駆られ、夜も眠れないことがありました。これは、誰もが経験することです。もうひとつの経験をいうと、50を過ぎた人がひどく大人というか、老人に見えました。そして自分が50歳になるなど、想像も出来ませんでしたし、そんな事ありえぬと感じていました。もちろん理屈ではなく感情です。ところが今や50歳などとっくに過ぎ、60歳に近づきつつあります。自分がその年齢になってみると、細かいところは別として、何も変わっていない、というのが実感です。勿論、いずれ自分が死ぬとの予感はあるものの、ヒョッとして自分だけは死なないのではないか、などと想像します。つまらない話ですが、同じようなことを感じた方も多いのではないでしょうか。誰でも確実に年齢を重ね、そして老いて死にます。厳粛な事実ですが、実感としての納得は難しいものです。
 
 死とはどんなものかと考えてみますが、どうも死後の世界があるとも思えないし、天国があるとも思えません。わたしが生まれる前にも宇宙は存在したし、この世も存在しました。そのとき、肉体は別として、私の「心」は何処にあったのかを考えると、結論は完全な「無」です。すなわち完全な「無」から誕生し、完全な「無」へ死ぬと心得ます。もちろん、誰にもわからないことですし、それぞれの宗教観で異なることは承知して書いています。最近は遺伝子の研究が盛んで、自分のコピーを作るのが遺伝子の作戦だとか言われますが、それは肉体の話であり、個々の人格(自我)が消滅するという不思議さです。これはまじめに考えると、ほんとに怖いことです。

 例えばAさんの前にバラの花が一輪あるとしましょう。Aさんはそれを見てバラと認識します。こんどはAさんが眼を閉じると、Aさんはバラを見ることが出来ません。バラの花があるということは、Aさんが存在して初めてバラも存在する理屈になります。同じような考えをどんどん進めると、Aさんが存在して初めて宇宙も存在することになります。Aさんは宇宙の中心となります。勿論、Aさんにとって、ということです。
 
 では、このAさんを、あなた自身と置き換えてください。あなたがいるから宇宙も存在します。反対にあなたが存在しない、つまり死んでしまうと宇宙も存在しないことになります。すべての人にあてはまりますから、なんだ!ということになりますが、自身の事と考えると重大な意味をもちます。この考え方を筆者は『相対認識』と呼んでいますが、専門的には「自我絶対主義」あるいは「相対主義」というそうです。
 さらに、人生の時間が限られることに話を進めます。仮にあなたが20歳として、平均寿命が80歳とすれば、あと60年の歳月が残されています。ここから、あなたが自分のためだけに、完全自由に使える時間を算出します。人間は、まあ一日8時間の睡眠をとらなければならない。社会で独立すれば働くと言うことがあり、平均値を一日8時間としてみましょう。すると、合計16時間で、一日の三分の二は自由には使えません。社会生活をする以上、雑事ということがあります。また食事したり洗面したりの時間も必要です。これも私の経験からいうと、自由な時間のおよそ半分が必要でしょう。すると、全体の六分の一が自由に使える時間となります。年数に換算すると10年間、月に換算すると120か月、週に換算すると520週間、日数だと3650日です。あなたが自分のためだけに使える完全自由な<個としての時間>はこれで終わりです。後は完全な無です。80歳までといっても平均値ですから、もっと減少するかもしれません。こういう話には実感が伴わぬものと書きましたが、実感はあってもなくても、事実ですからいずれ実感します。

注:計算法は便宜的なものです。実感をお持ちいただくためのひとつの方法でしかありません。

 ここで別の話をします。健全な人間は、死については余り考えません。もし、みなさんが、身体は健全なのに死に対して特別な恐怖心を持ったり、あるいは自殺したくなったり、死について悩む場合は「心」の病です。急いで精神神経科医師の治療を受ければ、短期間で回復します。イロイロな理由をつけて治療が遅れると回復に時間がかかるか、あるいは完治しない危険があります。たいていはウツ病の初期であることが多いものです。現代は10年前に比べ、治療法が飛躍的に進歩しています。知っておくとご自分だけでなく、周囲のかたへも役立ちます。<関連リンク>
http://aol.excite.co.jp/health_medical/sick_symptom/sickness_in_this_furnace

2芸術の動機
 ほとんどの方は修学旅行へ行ったことと思います。見知らぬ場所を訪れた時、そこに自分の痕跡を残したい誘惑がなかったかどうかをお尋ねします。筆者は残したいと思ったひとりです。つまりは落書きで、もちろん許されることではありませんが、人情としては理解できます。人間は無より生まれ、無へ帰ると書きましたが、この世に生まれこの世を去ってゆくことは、あたかも見知らぬ土地を訪れたと同じで、人間がこの世に存在した痕跡を残したいと思う事も人情として理解できます。あらゆる生物は子孫を残します。ヒトは恋愛し、愛するヒトと結婚し子供を産みます。
 ところが、子孫を残せたとしても、人間の大脳はひどく発達した結果、自我を持っています。自我の消滅は、なかなか納得できません。そのため子供だけでは満足できない方、あるいは子供を望まぬ方もいることでしょう。すると、自分にしかできない仕事の完成(個の仕事)や、社会の利益に貢献したいとか、各々の仕事を通じて自分の痕跡を残そうとします。現実の仕事は複雑に絡み合い、簡単に言うのは危険ですが、人間の心のどこかに、生命の痕跡、それも自我という「個」の痕跡を残そうとする本能に気づかれるはずです。

注1.あらゆる生物は子孫を残しますが、哺乳類以上の動物は哺育と教育を行います。例えば爬虫類は卵を生むだけで後は何もしません。ライオンは哺育した後、獲物の獲り方など多くを教えます。ヒトはもっと手間がかかります。ヒトが子供を残すといっても、生物としての行為、哺育、教育との三段階に区分できます。これだけで人生のほとんどの時間が費やされるといっても過言ではないでしょう。

 芸術活動には最も明瞭な形で<自我の痕跡を残そうとする本能>が現れます。ジョージ・オーエルという英国の作家が「なぜ書くか?」というエッセイの中で「ヒトに認められたい、誉めてもらいたい」からだと、理由を明解に書いていますし、その他多くの先賢が「目立ちたいため」と書いています。どのように目立つかは文化背景により異なりますが、人間には「ヒトに認めてもらいたい」「誉めてもらいたい」との本能があります。生物として異性に認めて貰いたい、といった本能も重要ですが、これとは異なるものです。
 
 つまり、「生物として」だけではなく、自我を、個としての自分を、認めてもらいたい本能があります。写真の深い知識となれば、芸術一般をも考えなくてはならないでしょう。結果として、美だとか愛情だとかの、人間の本質を考えることになります。この辺りから芸術と哲学との関係が、さらに芸術と宗教との関係が明らかになってきます。
 
 哲学というとなにやら難しく思えますが、本質は簡単です。一度しかない人生をいかに生きるか?と熟考することが哲学です。人間が生きる上で最も大切なことは何か、それはどうしてかと考えます。しかし、哲学はこれを理屈だけで行うため、理解が難しいのです。

 人間は頭だけでは、現実的な理解をすることが、非常に難しいのです。芸術は、例えば写真の場合は、重い機材と格闘しながら、困難な状況に耐えてながら、作業の苦労を通じ、現実の社会という膨大な書物から、数え切れないことを学び、そして身体で実感しながら「人間とはなにか?」といった知識を身につけてゆく作業でもあります。
 宗教にも同じような性質があります。たいていは修行という訓練を通した体感をともなう所が、哲学と違う点です。たとえば、禅宗の禅を考えてみると簡単に理解できます。
 
 注2.哲学:ふつう学問の名前を聞くだけで、何を研究しているのかがたいてい分かります。例えば、経済学、政治学、薬学、医学、なんでも思いつくまま考えてください。ところが、哲学はなにを研究の対象にしているか、想像できません。答えは簡単で、あらゆる学問のうち、哲学だけは特異な性質があり、なにを研究の対象にするか決まっていない。反対に何を対象にしてもいい。ただし、人間が生きる上での根源を考え、追求する手段であれば、との条件があるだけです。美を対象とすれば美学となり、倫理を対象とすれば倫理学となり、社会を対象とすれば社会学となり、写真を対象とすれば、写真哲学となります。ともあれ、哲学とは、「あたりまえのことを研究する」と記憶しておけばいいでしょう。多くの学者は哲学の歴史を学んでいます。極めて緻密で膨大な理論がいくつもあるため、ひととおり眼を通し、ザット理解するだけでも大変な事になります。
 
3.人生と写真
 
ヒトは幸福な人生を求めて日々を送り、社会人であれば仕事を持ち、愛するヒトと結婚して子供が産まれ、これを哺育し、教育し、幾多の喜びや悲しみを体験して、老いて死ぬ。それぞれの一生が充実したものか、それとも空疎なものになるかは、誰にも分かりませんが、充実した人生とは思い出の多い人生のことだと筆者は信じます。
 写真は思い出を鮮明に重い起こさせます。誰でもご自分が産まれた頃の写真をお持ちのはずです。自分ではなくても親御さんであるとか、ご親類の方とかが、保存されていることも多いものです。結婚式に写真はかかせません。ヒトが死亡すると葬儀が営まれ、祭壇に死者の遺影が飾られます。ヒトの誕生の傍らに写真があり、結婚の傍らに写真があり、死の傍らに写真があります。そう考えると、人生にはいつも写真があり、写真はヒトの一生と実に深いかかわりを持つことをご理解いただけたと思います。そして写真は決してなくならないと気づかれるはずです。いくら8ミリビデオが発達しても、再生装置なし、電気なしで、いつでも見ることが出来る停止画像は、決してなくならぬと気づかれるでしょう。

4.観察力と内容密度
 
宗教と芸術は、大変に関係が深いものです。宗教絵画、宗教音楽、宗教彫刻などなど数え切れません。日本を含めた世界中の美術館、あるいは博物館に修められている古典美術品のうち、ほとんどは、宗教への情熱から作られたものです。宗教はヒトの魂を救い、生き方を教えます。芸術にも同じような効果があると、すでにお気づきのはずです。
 
 さてここで読者の皆さんにクイズを出したいと思います。宗教写真というものがあるかないか?あるとすればどんなものか?また、ないとすれば何故か?理由を考えてみてください。筆者も分かったような気がしているだけで、正しいかどうかは分かりません。ヒントは写真の光学的特性と、宗教の本質とが、相反する性質を持つことです。
 
 ここでは人間の生きかたと写真・そして芸術一般の関係を説明しました。最後に、観察の密度について触れておきます。筆者は初老といっていい年齢ですが、若い方は残された時間が長い。春になれば桜を見ます。秋になれば紅葉を見ます。これから何回も見るでしょう。「幾多の春秋に富む」と世のヒトは若さを指していいます。ここに90歳のご老人がいらして桜を見たと想像してください。この方の心中を想像してみてください。「あと何回、桜なり紅葉を見ることが出来るか?」と老人は思うでしょう。したがって見方が違います。長いこと見続けていますから十年前二十年前の桜や紅葉と何処がどう違うか微妙な相違もすぐに見抜きます。結果としてずっと密度が濃いはずです。

 対象は何であれ、幾度も見ることが可能と思えば、観察力は弱くなります。結果として作品も弱くなります。長生きを誰が保証できるでしょう。事故や不治の病とか、生命は案外もろいと統計の数字が語っています。だから『桜』を見るとき、これが最期かもしれない、と思ったほうが賢明でしょう。印象も違ってくるはずで、違った印象を作品にすれば、内容も違ってきます。日本伝統文化に「茶道」があり、いつも「これが最期かもしれない」との約束で成立しています。「一期一会」(いちごいちえ)と世のヒトは呼びます。勿論、力強い作品を期待していますが、多くの考え方の中に、こういう考え方もあると知っておけば、いつか必ずお役に立つと信じます。
 注3.ワビとサビ
 
これから滅んでゆくもの、死んで行くもの、なくなってゆくもの、錆びてゆくもの、古くなってゆくもの、などに対する美意識があります。これらが、ワビとかサビと呼ばれます。日本独特の文化背景です。人生は幼年期、青年期、壮年期、老年期に分けられますが、それぞれに価値と美を感じるのが日本の伝統です。江戸時代の観桜は、桜の花でなく、花びらがじゅうたんのように散りばめられた、地面を見て楽しんでいました。古いからといって、その価値を見誤ることは大変な損失と考えています。

以上 

インデックスへ戻る