無常感と写真 

写真の目的は時間を止めること、そして保存することですから、何を撮影したとしても撮影と同時に、レンズの前にある光景の時間が停止します。
 動く映像は映画とかテレビでしょうが、永遠に動き続けるわけでもなく、せいぜい数時間の話しでしょうから、これも時間が止まる、といっても差し支えないでしょう。面白い事に、本当は現実の時間は動いているのですが、写真だけの立場を考えますと、止まった映像が誕生した瞬間から、記録としての価値をもち始めます。写真の作者は「そんなこと俺には関係ないぞ!」と思っていても、作者とは無関係に,記録としての価値をもち始めます。一時間後、一日後、一ヵ月後、10年後、50年後、100年後と具体的に考えてみてください。思いもつかなかった貴重な記録になったりします。
 
 たとえば日本史ですと坂本竜馬さんは、どういう印象の方だったか、上野彦馬さんが撮影して保存されている写真から分かります。四国の桂浜(かつらはま)にたつ坂本竜馬像は、写真からつくられたようです。外国の100年ほど前の町並みがどんな風だったか、これも写真から分かります。かりに貴方が男性で、100年ほど前に、好意を寄せる女性A子さんの写真を撮ったとしましょう。作者である貴方は、A子さんの個人的な魅力をどう表現しようか考えるはず。で、これが成功したとしましょう。そうはいっても100年後ですと、100年前の女性の服装、体つき、骨格、栄養状態、社会の経済の状況、社会の仕組み、などなど、あらゆる情報がこの写真から入手できることになります。繰り返しますが、あなたはA子さんの魅力を撮影したのに、まったく異なる情報になります。これが映像記録の効果です。

 時間は心を癒す

   何か特別なことがあって「絶対に忘れられない」ことなどがあれば(仮にB事件としましょう。その人はいつもB事件を意識してしまいます。するとその人にとってはB事件は現在形となり、いつまでも新しいことになる。何がいいたいかといえば、人と事情により新しいとか古いとかは違ってくる、ということです。言葉をかえますと、その人なりの特別な感情といったらいいかもしれません。でも、歴史的にずっと新しいというわけでもありません。いったい人間は、どのくらいの時間がたつと「古い」と感じるかは簡単にはいえませんが、そうはいっても、いつかは古いと感ます。「いろいろな事があったけど、皆むかしのことだなぁ」と思い始めます。人は生きていれば色々な経験をし、様々な印象を持ちます。最大ゆずってその方がなくなるまで、おおむね50年くらいが限度かと、筆者は考えております。

たとえば誰か知っている方が亡くなられたとします。非常に悲しい事ですし、時には耐え難い苦痛でもあります。それでも、亡くなられてから、しばらく時間がたつと(非常に大雑把ないい方ですが)、悲しみも薄れ、過去の事となってゆきます。人との死別に限らず、たとえば新聞やテレビをにぎわしたどんな大事件も、関係した人々が、すべてこの世を去れば、やはり勢いは薄れゆっくりと忘れ去られてゆきます。それまでの時間は、ある人にとっては長いと思えるでしょうし、また、他の人にとっては短いと感じるでしょう。しかし、いずれ時の流れの中へ吸収され、人々の記憶から姿を消してゆきます。すべてを明確に記憶し続けていたのでは、人間は悲しい事、辛い事に耐えられません。「時間」は「心の治療薬」ともいわれます。あまりにもショックが大きく、その後一ヶ月を経ても社会生活に不都合を生じる場合はPTSDといわれる心の障害で、医師の治療を必要とします。
 日本人が仏教を信じているのかどうかは、別の話として、親しい方が亡くなると、四十九日、一周忌、三回忌と、祭事の間隔が次第にあいてゆき、確か最長は50周忌だったと記憶します。

 多くの写真家の作品は、残らぬものですが、美術館が保存したり、出版されていてまだ残っていると、記録としての価値は、初めの価値と比較しますと、チョット違った価値を持つことが多いものです。極端な場合は価値がなくなり、また、撮影した時は小さな情報だったのに、ずいぶん重要な情報に変化している場合もあるでしょう。どっちにしても、多少の「ずれ」が生まれているはずです。このズレは社会が決めることですから、撮影した方の意思とは無関係です。


 いろいろな写真家がおられますが、たいていはその時代の先端となって仕事をする。注目の的になります。それはそれで気分がいいことです。報道、戦争写真、風俗、ファッション、その他なんでもあてはまりますが、仕事の現場はふつう「撮り直しがきかない」。すると必死になって現在に集中します。「今しかない!」と思い、時によってはこれで死んでも構わないとさえ思うでしょう。ともあれ目の前の事実を速く伝えようとします。時間との戦いといった場合もしばしばあるでしょう。
 しつこいようですが、またしばらく時間が経過したとします。ふと気づけば「随分時間がたったなあ・・・」と思い、さらにさらに時間が経過すると、人間は歳をとります。老いを意識しはじめ、「もはや自分の時代ではない」と理解するのがふつうです。老いる事は寂しい事ですが、順番ですからしょうがない。すると「古い記憶は、現実として撮影した時より少々違った印象で、ズレが生じていることが多いものです。

50年で時効にしたほうがいい。

   昭和44年でしたか、大学紛争が盛んな一時期があり、例えば東大安田講堂事件の現場を取材し、そのときは「今しかない」と命がけで撮影し、翌日は大きく新聞の一面を飾った報道写真も、40年後となれば、昭和史映像記録としての価値へ終結します。そのとき撮影した作者のねらいは、50年後には終了してるでしょう。それが現実です。偶然にも著作権は作者の死後50年となっていますが、これも最大の年数を考慮した法律で、以前は公表後50年を経過で著作権が消滅となっていました。現在は撮影者の死後から起算しますが、主としてご遺族などの財産権を保護したもの考えられます。

チョッと話が変わります。じつは写真家という職業は、世の移り変わりを強く感じる事が多いのではないか、と筆者は想像しています。大げさに言うと、転生輪廻といった仏教的な思いにとらわれることが多い。さらにいうと、世の中の移り変わりに、はかなさを意識したり、ワビとかサビ、あるいは仏教的無常に捕われやすい。実際にそのような仕事で優れた業績を上げておられる写真家も多いのです。今日、映像ほど、時間という概念を強く意識させる分野は多くありません。(別の意味の時間には音楽があります。音楽は時間がないと「音そのもの」が成立しませんから、物理学的に時間が必要です。反対に、写真に時間があって、例えば動いたりすると困ることになりますが・・・。)

 以下はまったく個人的な考えですが、筆者は「語りつぐ」といった行為に疑問を感じています。例えば「原爆」の悲劇を「語りつぐ」といっても、じつは本当に悲惨な目にあった方々は、すでになくなっておいでです。また、筆者の乏しい経験からですが、例えば東京大空襲の惨劇を実際に体験した方にお会いしたのですが「つらくなるから・・・」とおっしゃり、あまりお話しになりませんでした。忘れる以外に、どうしようもない悲劇とか悲しみというものが、現実には存在すると思えるのです。もちろん、いつ、なにが、といった歴史的記録は大切ですが、これは、例えば国の機関であるとか、適切な措置で行うべきと思われます。誰であっても、一度しかない人生の時間が限られているのですから、あまりに事件にこだわり、当然たのしむべき人生を無駄にするようなことは、考え直す時期が来ているのではないかと考えます。忘れ去る事以外に解決法がないことがよくあります。前述しましたが、どんな大事件も結局は古くなってゆきます。筆者は、それでいいのだと思います。「50年忌」や「著作権の機関は作者の死後50年間」とおなじく、おおむね50年を経過したら、積極的に忘れる努力を重ねるほうが賢明と考えます。そうでないと、妙に政治的に利用され、あるいは宗教的に利用され、いつまでも人間関係の円滑を欠く結果になることを心配します。もちろん、色々な考え方があるなかで、一つの考え方としていわせて貰いました。

俳句との関係

日本では、松尾芭蕉の俳句に代表される、ワビ・サビに基づく俳句が盛んです。国民的文化になっておりますが、教科書に書いてある通りに述べますと「滅んでゆくもの、枯れてゆくもの、消え去ってゆくものに対する鋭敏な美意識」は、現代では俳句に加え、写真にも取り入れられている、あるいは、そういった方向へ動いているのかもしれません。写真の中に潜む無常観とは、俳句と同じ理由で、写真を国民的趣味のひとつに押し上げているのではないでしょうか。話のポイントを繰り返すと、日本独自の写真は、滅んでゆくもの、なくなってゆくものに対する感覚を鋭敏にさせるようです。限りある命を精一杯生きようとするのも宗教の効果ですが、俳句や写真にもおなじ働きがある気がします。もちろん、正岡子規が唱えた写生句が「非常に映像的なもの」、とはこの際は、脇において話をしています。

命をいつくしむ。
 

 このように、写真が本来持つ無常観にいちはやく気づき、様々な仕事をなしとげた写真家に、日本の藤原新也氏がおられます。筆者が調べた範囲では世界で最も早い。【藤原新也(
1944〜 )写真集 メメント・モリ(死を想え)など】。最近は言語による活動が多いようですが、先駆者としての地位は変わらないでしょう。反対に、命のはかなさを強く感じたが故に、若い女性、それから生命の象徴として「花」をテーマにとり続けられた故秋山庄太郎氏の存在も忘れてはならないでしょう。これらの方々は、若い時期に写真の本質を的確に見抜いた作家として注目されます。

    写真家の実際の仕事は、新しい、あるいは、現代的という言葉にあわせるような注文が多いものです。ジャンルは異なっても実際の仕事には「今日、現在、」を強調する要求があるでしょう。これは、無常とは全く相反するように見えますが、少しでも新しく、今とは何か、といった意味で、やはり秒単位の時間にしばられる事に変わりはありません。どうも、写真家は時間からは逃げられないようです。 

                                                                     了