心で見る視覚系 インデックスへ戻る

                                                            人間は二つの眼を持つ。対象を見ることは、対象から発生した光、または反射した光が、角膜を通過し、絞りの役割を果たす虹彩を通過、眼球の水晶体を通過して網膜に達し、そこに対象の倒立像をむすぶ。眼球の中は硝子体(しょうしたい)とよばれるゼリー質でみたされている。角膜は常に涙でおおわれ、洗浄と栄養補給が行われる。涙はいわば、透明な血液と考えられる。涙の機能はしばしばコンタクトレンズで失われる。水晶体はおよそ2200の薄い層でできており、レンズの役割を果たす。中は房水で満たされる。この房水はおよそ2時間で入れ替わる。このバランスが崩れると激しいメマイ、頭痛、吐き気などを催す。眼球内の圧力(眼圧)が上がりすぎ網膜を圧迫してこれを破壊する。これが急性緑内障である。緑内障には急性と慢性があるが、慢性の方が発見が遅れるため厄介である。なお、損傷された網膜は、中枢神経だから回復しない。視野狭窄を起こし最悪の場合は完全に視力を失う。発見が速ければ、レーザー光線で必要な個所に穴をあける手術で解決する。これに対し、白内障は老化などにより水晶体が白濁することによる。現在では白濁した水晶体を切除、代わりに人工眼内レンズを埋め込む事で解決するようになった。なお、網膜は厚さがおよそ四分の1ミリ、眼球内部面積の65%をしめる。網膜血管の状態を見る事から糖尿病、高血圧症などの病気が発見しやすい。(眼底検査)

 網膜には視細胞があり、この中に含まれる物質、ロドプシンに光があたると、無色のビタミンAに変わる。暗い所でものを見るときはこの逆の現象が起きる。ビタミンAが不足すると、夜盲症になるのはこのためである。視細胞の数は、片眼で約一億とされる。視細胞は昼間用と夜間用の二種類がある。昼間用は色を認識できる。また昼間用は解像度が高い。夜間用は明暗だけを認識、色を感知しない。また分解能が低いためボンヤリとしか見えなくなる。昼と夜の切り替え時を薄暮帯とよび、交通事故が多発するとされる。専門的には昼用を錘状視細胞、夜間用を棹状視細胞というが、専門家以外は記憶の必要はない。晴天の午前中は交通事故発生率が非常に少ない。(広島県警察本部ホームページ参照)。道路の照明完備、強いヘッドライト、スピードの出しすぎなど差異があるため速断はできないが、夜間の交通事故発生率は高く、暗い場所では視力の低下や識別能力が低下すると推理される。
 
 眼球の平均直径は、成人で23〜24ミリ、レンズに相当する水晶体の屈折率は1.3程度である。ちなみに写真レンズなどの屈折率は1.5〜1.8程度である。また、ダイビングなど水中において裸眼で対象を見る場合、屈折率の違いで網膜上に映像が結ばないから、対象はボンヤリとしか見えない。この問題は水中眼鏡をかける事で解決する。
 
 網膜の視細胞におきた変化は、刺激として神経管中の繊維を伝わり、大脳の視床下部へ伝わる。この灰白色の部分はヒトの体温、呼吸、体内時計などをつかさどる部分である。また、この部分の面積を展開するとおよそ、畳半分程度(1.8平方メートル)の面積である。眼球、神経管、大脳の三つを総称して視覚系と呼ぶ。

注:眼球は大脳の突出器官だから眼球と大脳は分けて考えられないが便宜的な区分である。
 視覚系がどのようにして対象を認識するかは、分からない部分が多い。特に色彩と奥行き(立体的な対象の把握)がどのように行われているか、完全には分かっていない。視覚の研究を深めてゆくと、あるところで突然、医学などサイエンスから心理学の世界へ入り込むためである。簡単に言うと、人間は対象を「こころ」で見ている。すると「こころ」とは何か?といった問題へ転化するからである。精神物理学の分野で解明が進んでいる。精神物理学は、視覚に関係する他の科学と緊密に協力しながら、視覚の特異な法則を暗示する膨大なデータを収集している。恐ろしく複雑な視覚という分野の解明には、まだ時間がかかるだろうが、精神物理学の力で、迅速な解明が進むと予想される。

注:人間の錘状視細胞は色を認識するが、イヌ、ネコ、ウマ、ウシなどは色を認識しないと考えられている。可視光線は400〜700ナノメートルだが、600ナノメートルあたりの橙色、黄色あたりが良く見える。この辺りは1ナノメートルの差も判別する。家庭電気製品のメーカーなどは、製品の色彩に特別な注意を払っている。

視覚系の学習
 産まれたばかりの赤ん坊でも、視覚系のメカニズムは大人と変わらない。しかし、見るという行為は、膨大な視覚データを記憶し、それらと比較対照する作業でもある。つまり言語と同じように、言葉や文章を学習して初めて使えるように、視覚も学習ののち見える。 
 最初は明るい対象を認識するようになる。ウエスタン・リザーブ大学教授、R.Lファンツの研究では、赤ん坊に意味のない絵を見せた場合と、人間の顔の絵を見せた場合では、人間の顔の絵により強い興味を持ち、平面の写真より立体の実物へより強い関心をもったという。初期学習では明暗から立体へ移行すると考えられる。
2:安全なガケ
 
エリノー・ギブソン夫人が行った実験。(視覚関係者の間で有名)床に大き目の穴をあけ、その上をガラスでおおう。すると、見かけは危険な崖と見えるが、安全は保たれている。これを安全な崖とよんでいる。ハイハイしだした赤ん坊を、おもちゃなどを使い母親が崖の反対側から呼んでも、見かけ上の崖の上で動かなくなる。ハイハイし始めた赤ん坊でも、奥行き感はかなり早期から完備している事が分かった。

3.ケンブリッジ大学R.L.グレゴリー教授の報告。 
 
52歳で生まれて初めて眼が見えるようになった患者がいた。医学的には何の障害もなくなったが、手術直後は対象を見分けることがまったく出来なかった。次第に学習したが、従来通り点字から情報を得て、文字からは情報を得ることが出来なかった。この患者が描いた絵が残っているが、最初は幼児の描く絵と驚くほど酷似している。専門書では必ずといっていいほど引用されるから、図書館などでご覧になることをお勧めしたい。
また、触れる事で認識していたものはすぐに見えるようになったが、最後まで奥行き(距離感)を感じることが出来なかった。三階の窓から見える地面まで足が届く気がしたという。その後ウツ状態がひどくなり、暗い場所に閉じこもるようになり、手術後3年で死亡した。特に強い色彩に耐えられないとの報告がある。

 以上の研究は良く知られるが、ここから、人間の視覚系の認識は、奥行き感などは、非常に速い時期に身につくもので、このタイミングを失うと回復が困難であること、また、その他は、ひとつひとつ学習して、記憶の中のデータベースと対象の映像を比較対照して分析すること、人間の視覚系は背後を見ることは出来ないが、その空間は大脳が補って、背後も周囲と連続した空間であると認識させる。また絵画などで明解であるが、いくつかの対象の特徴を見せただけで、例えば人の顔であるとか、さらには、その性別や年齢などを見分ける。反対に全体像をみせず、部分的に一枚の絵を見せても、ヒトは何が描かれているか判別が難しい。

注:現代の眼科医は子供に眼帯を使いたがらない。一週間の使用で両眼の発達バランスが崩れ次第に顕著になってゆく。片目は弱視となりやすい。また、斜視の原因とも考えられている。厚生省が行う三歳児の検診では、視覚の検診に重点がおかれている。

大脳で見る
 ヒトの視覚が眼ではなく脳で生じる事は、数百年前から判明していた。たとえば、脳に怪我をすると、眼には何の故障がなくても全く見えなくなることがあった。ドイツの生物学者、フランツ・ボルは1877年にカエルの眼球から、光が眼に入るとある化学変化がおきる事を突き止めた。そのおよそ100年後、1959年にヒューベルとウィーゼルの二人がネコの眼に刺激を与えると、電気信号が脳を刺激する結果、対象が見えると解明した。光は網膜に映像を作ると、電気的な性質と化学的な性質を兼ね備えた信号に変貌するが、光エネルギーは消失する事実も解明された。
 いずれにせよ大脳が信号をどのように使って映像を作るのかは不明である。そうはいっても様々な機能が一つに組み合わさって視覚データを交換し合うとき、心の中に映像が生じる事は間違いないと考えられている。下は視覚系研究関連サイト。
http://www.ics.kyoto-su.ac.jp/~fujii/JutenRepo99/toyama.html

 ヒトは心で対象を見るため、対象の形なども、脳が適切に補正して、正確に認識する。たとえば円盤を斜め上から見れば楕円系として見えるが、人間はちゃんと円として認識する。もっと複雑な補正も行っている。また光源の違いによる色彩変化にも補正を行い、あるていど正確な色彩を認識させる。例えば昼間の光と蛍光灯の光とでは、カラーフィルムで撮影すれば全く違った色に写るが、人間は、ある程度正確に色彩を把握する。また、大脳は、見える映像が何であるか?という判別と同時に、空間という三次元を付け加える。
4.心で見る対象の具体例
●色覚恒常現象 
 
たとえば青い服を着た少女のカラースライドを黄色のスクリーンに投影すると、正常な視覚をもつ者であれば灰色に見える。ところが、いったん白いスクリーンに投影してから続いて黄色スクリーンに投影しても青色に見える。これを色覚恒常現象という。
●記憶色
 
青い色の車の持ち主は、非常に厳しい条件下でも青色に見えるが、他人には分からない。また照明の条件が違っても本当の色を見分ける。例外として青色光で見た焼肉がある。これだけは非常にまずそうに見える。これらの理由はわかっていない。
空間認識
 
対象の認識は周囲のイロイロな情報から判断している。例えば鼻の大きさ、両眼の間の距離(およそ六センチ)、その他の断片的情報から常に正しく空間と距離を認識する。仮に片方の眼が見えなくても、他の方法で情報を判断し、それほどの能率低下なしに、仕事をこなせる。例えば、片目のパイロットとして有名な1930年代のウイレー・ポストがいるし、事故などで片目の視力を失っても、条件をクリアーすれば日本の運転免許証は取得できる。(警視庁小金井運転免許試験場)
 一般的に近い対象ほど立体感が強調される。反対に遠いものは立体感が余り感じられない。やまと絵遠近法と望遠レンズの映像の特性として研究して見ると面白いだろう。

左の写真で奥は本物の自動車、手前は模型。道路に白線がないと見分けられない。

注:色覚異常。以前は「色盲」という言葉を使ったが、現在は余り使われない。遺伝によるものだが、メカニズムは分かっていない。知覚される色が、三次元から二次元になったものと考えられる。また特殊な研究では、片眼が正常で、片眼が正常なヒトの協力で、どのように見えるかがかなり判明してきた。

覚 左の写真では白い格子の交点に灰色の斑点が見えるはずだ。右の写真では見続けると波模の細かい部分が動い見える
 

特殊撮影など対象周辺の条件を変えると錯覚が起きる。例えば50分の1の大型汽船の模型を作りプールにおいて撮影すると本物と見えるが、中から人間が顔をだすと、その大きさから、模型と見抜く。錯覚は正常な視覚をもつ者であれば、当然におきる。この錯覚を美味く利用して楽しませてくれた画家にエッシャーがいる。(エッシャーのだまし絵)錯覚は、正しい、正しくないと分けられるほど、視覚は簡単なものではない。正誤として分類する事自体が全く無意味な行為である。(左・エッシャーの代表作のひとつ。)

画家について
 
心の状態や個性の違いで対象の色や形が異なって見える事になる。この相違を明解にするのが画家をはじめとする映像作家の仕事である。つまり対象の見え方は人格により全く異なって見える。見るという内容は、過去の経験に基づく複雑なデータにより解釈される。例えば同じ婦人の顔が、その夫や子供たちと、全くの他人とでは異なって見える。イヌイットには鮮やかな色と見えた花も、ポリネシア人には淡い色にしか見えない。
 
 画家の昔からの目標は、心の眼に写った線を描き出すことである。優れた画家は素人より多くの情報を対象から得る。また多くの感情を絵画に描きこむことが出来る。また写真を見ることからも、多くを読み取ることが出来る。写真家は物理的な操作を行い、画家と同じような強調と省略を行い感情をも写し込んでゆく。

 手法はともあれ、究極の目的は各人格が捕らえた視覚像を再現することである。このような再現は、注意深く対象を観察、深い理解で決まる。映像にかかわる者は、対象の理解、対象の本質、対象からの心理など、人間にかかわる多くの情報を得ておかなければ、人々を感動させる作品は不可能であろう。たとえば世間という膨大な書物を全く知らぬ者が、いくら文章を書いても文学作品にはなりえぬように、映像作家も深い思考と観察、そして人生の経験を本音を実感して、それを語るとき、作家の映像は随分違ったものになる。そういった映像であれば、人々の共感を得やすい。なぜなら、それは事実だから、同じように見たり感じたりする者が多い。真実が語られると知ったとき、感動が生まれる。一つの考え方ではあるが、作家は多くの情報や心理を、映像という方法をつかい、見るものへ訴える。文学者が言葉と文章で読者へ様々な事を伝えてゆくのと同じ事である。視覚系の医学的機能から説明しても、やはり同じような結論になる事を述べたかった。

 右ふたつの婦人肖像は右側がロートレックの作品、左が同じモデルを、なるべく同じ条件で撮影した写真。画家は現実から自由にはなれ、自分が見たように描く。写真家は現実に束縛されるものの、かなり自由に強調と省略を行うことができる。原本では「カメラの像」と紹介されているが、カメラは勝手に撮影しない。カメラの背後に人間がいて、様々な表現を行っている。これはロートレックの例だが、たとえばゴッホ風、セザンヌ風、ルノワール風と試すことができる。
                                             

インデックスへ戻る