このページの目的まず写真をハードとソフトに分けて考えて下さい。カメラの仕組みとかレンズの知識などはハードへ分類できます。また写真の内容とかテーマや作者の表現方法といったことはソフトへ分類できます。より大切なのがソフトの方です。勿論、ハードの知識が大切な事は言うまでもありません。現実として「何をどう撮るか?」が最も難しいのです。よく押せば写るのだから、専門的な知識は必要ないと錯覚しますが、それはハードだけの話であり、ソフトを忘れています。コンピューターでもハードがないとソフトが成立しません。またその逆も同じでしょう。具体的には何をどう撮るかで、すぐに困ってしまうはずです。このホームページでは少しづつ写真ソフトの説明を連載させていただきます。これが正しい考えだ、という訳ではありません。ただ、参考として役に立てば良いと思います。写真をもっと楽しんでいただきたいのです。 俳句と写真は似ている?写真は俳句によくにて居ると考えます。松尾芭蕉の奥の細道でも、それぞれ一句一句がすばらしいのは言うまでもありませんが、紀行文と共に多くの名句を読むと、芭蕉は好んで史跡を訪ねていますから「自然と歴史」とが一体となって全く異なった雰囲気が生まれ今も人々の心をとらえています。優れた作品が集まると大きな力がはたらきます。 集合のちからI 学生に講義をすることがあります。学生が私の顔を記憶するのは簡単ですが私には出来ません。それで私の記憶を助けるために全員の顔写真を撮影したとします。写真の専門家を育成する場所ですから、宿題を出せば、翌週には8x10サイズのプリントが数多く集まるでしょう。そのままだと私の記憶用写真ですが、これを色々と分類してみます。例えば、現在20歳の女子学生だけを選んで並べてみます。すると現代女子学生の特徴が浮かび上がってきます。これに「二十歳の肖像」とでもタイトルを付けると作品となる可能性があります。次は留学生だけの写真を選び出しズラーッと並べます、現代の留学生に関する情報が得られます。何か異なった雰囲気も作り出します。同じように「現代留学生事情」とかのタイトルをつければ作品となる可能性があります。このように何でもいいかのですが、目的別に選択して写真を並べた時、最初の目的とは全く違った事を写真が勝手に語り出します。 一枚の写真一つ一つが大切な事は勿論ですが、これらが集まると大きな力が働きだします。一枚写真という言い方に対し、こういった写真グループを「組写真」といいます。つまり<集団の力>といいかえてもいいでしょう。 ないでしょう。写真表現の世界では、今は組写真が主流となっています。この時に大切なことは「選択=セレクト」です。アマチュア写真家の方はご存じでしょうが、沢山の写真を撮った場合にどの写真を使うか選ぶ作業をセレクトと言いますが、上に書いた「目的別に分ける」事が、より重要なセレクトです。この時の目的が主なテーマになります。 内容のセレクト次の段階はもっと掘り下げて、内容の密度を濃くした方がずっと力強い印象を与え説得力が増加する事に気づきます。「留学生」の例であれば、表情だけでなく生活感を入れた方がいいと考えたりします。次第に住んでる場所の写真を加えたり、アルバイトの姿だとか色々と工夫を加えどんどん突き詰めていきます。そのうち「いったい留学ってどう言うことだろう?」と対象の本質を考え始めます。そして自分なりの結論が出たところで普通は論文だとか、小説だとかにしますが写真の場合は停止映像で語ることになります。勿論、一枚一枚、そして全体としての表現力、つまり写真としても力強い、魅力的ものであることは当然です。説明があまりに一般的過ぎますがこのような背景を理解されると写真が楽しくなるはずです。 写真雑誌が面白くないホントの理由カメラ雑誌があまり面白くない理由の一つに、組写真の中から数枚を選び出して掲載することが多いためどうしても集合の力が失われる為ともいえます。もっとも、最近の写真雑誌では丁度サムネールのような小さな写真を総て紹介し、全体の雰囲気が分かるような工夫も始まったようです。ついでに、写真週刊誌、フォーカスなどは記事が事実だと言う証明に使われることが多く、実は読者は記事を楽しんでいます。記事を全て隠し、写真だけ見ても何も分からないはずです。試してみて下さい。私も読者の一人ですが、呼び方にこだわっているだけです。 見える被写体と、見えない被写体。あるところに富士山を30年撮り続けた写真家がいたとします。ある時写真集として30年分の秀作を発表したとします。後日、詳しくお話ししますが、写真には面白い性質があり、被写体だけでなく撮影した人の動機も記録してしまう性質があります。目的と言った方が分かり易いでしょう。この人はなぜこの写真を撮ったのだろうという動機を見抜くことは写真の理解に大きく役立ちます。なれた方は動機を考える習慣がついています。あなたも動機を推理して下さい。なぜこの写真家が富士山を30年間も撮り続けたかを考えると、単に富士山の姿形だけに惹かれたという説明だけでは、無理があると思えます。この写真家は富士山が好きだったのは勿論として、もっと大きなエネルギーが働いていたと考える方が自然です。テーマは様々なので簡単にはいえないのですが例えば「人間なんて大自然と比較するとナント小さな存在だろう!」などといった想いや、心情があるはずです。それを言いたかったのだろうと考えるとスッと納得できます。この場合、富士山の写真集ですから富士山が見えるのは当たり前です。富士山を見える被写体と呼びます。それからこの写真家の心情は大脳の中での話ですから見えるわけがありません。こちらを見えない被写体とよびます。どちらも写真家にとって大切ですが、人に感動を与えるのは、見えない被写体であることが多いのが現実です。写真のテーマとか内容のコトです。 可視的、不可視的と言う言葉を使う研究者も居ます。簡潔に言えば写真の光学的対象と心理的対象のことです。ついでですが、あらゆる芸術表現はこのような技術と「こころ」との融合の上に成立して人を感動させます。 結論写真の特質は、見える物の姿をお借りして見えない作者の心情を語るコトと言ったらよいでしょうか。今は、写真と言っても色々ありますから簡単に結論を言うのは危険ですが、一般的な写真の特性を理解されると、もっと写真が面白くなると思います。 以上 戻るVer:2 心を決める光 へクリック |