市村 勲 写真論

写真論講座 Ver.2     ・戻る

心を決める光    生命の源

 写真は光の芸術と言われますが、光について考えてみます。

 私たちは食物を食べ生命を保ちますが、ほぼすべての栄養は、植物の光合成から得られます。ヒトは植物の果実を,直接または間接に食し生命を保っています。すると太陽光は「生命の源」といえます。

 核エネルギーを除くと、石油だとか石炭なども太古の太陽エネルギーからです。近代生活には欠かせません。このように考えると、太陽光がないと人間は生命を保てないことは簡単に想像できます。

 「明かるい」はみんな好き。 

 太陽光に限らず、”光”という言葉は良い意味に使われます。ためしに私の国語辞書で「明かるい」つまり、光がたくさんある状態の意味を調べてみると、「@光が十分ある状態、A性格を表す、あるいはBあることに詳しい状態」などと書かれています。いずれも好ましい意味に使われています。反対に”暗い”という言葉は良い意味にはつかわれないようです。言語学に詳しい方に尋ねたところ、だいたい世界のどの言葉であれ、”光”は良い意味に使われているそうです。学術的に証明された訳ではありませんから断定は危険ですが、だいたいそんなものだろうと、ご納得いただけると思います。

 キリスト教の聖書では、神様はまず「光あれ」といい、最初に光を作ったことになっています。聖書を編集された昔の方も光の大切さをよく理解していたと思って良さそうです。

宗教と光

 広い意味での仏教では”光明”という言葉が良く出てきますが、良い意味だそうです。無明といえば悪い意味になります。ゾロアスター教(日本では拝火教と訳すようですが)は、実は火が大切なのではなく、火から発生する光が大切なのだそうです。カソリックの儀式に、何カ月もロウソクの火を絶やさないものがあるそうですが、これも火ではなく、火から発生する光が大切だといいます。先だってオリンピックの聖火リレーにつかう火、つまり聖火も種火は太陽光から凹面鏡で採取しています。火より光が大事ということでしょう。

 以上は神学に詳しい方から直接伺った話です。確認をしないと断定はできませんが、説得力があります。

光が気候を決め文化を作る。

 話は変わりますが、筆者はヨーロッパで、2年ほど暮らしたことがあります。何しろ緯度が高いですから、冬になるとひどいもので、午後3時過ぎには暗くなってきます。明かるくなるのも午前9時過ぎで、サラリーマンから小学生まで、暗い中を会社や学校へでかけ、暗くなって帰宅します。天候もどんよりした暗雲が空を覆い続け、陽光は全くない状態が続きます。気がおかしくなってきます。そこでホリデイつまり長期休暇をとり、たいていは地中海あたりの太陽光にあふれた所へ出かけます。これは休暇と言うより、精神衛生上やむを得ないことです。そんな訳で何処の町にもホリデイ・ショップという旅行代理店があり、かなり安く一週間ほど太陽光の中で生活できます。筆者はマジョルカ島へいきましたが、この時はホントウに救われる気分でした。

 同じような事がわが国でも、日本海側の冬で起きます。新潟県の方々を取材したことがありますが、みなさん口をそろえて「あの暗い冬の空がねえ、、、」といっておられました。そのかわり我慢強い性格が完成するのだそうです。

 反対に太陽光が多すぎる所では、話が変わります。アラブ地域で日本の食品会社がインスタント食品を発売したことがあり、品質は優れているのにさっぱり売れないことがあり、良く調べたら太陽を連想させるパッケージのデザインが嫌われたそうです。この地域では紫外線や熱射病など太陽光は非常に危険でやっかいなものですから、人々はあまり好い印象を持っていないそうで「そんなことくらい、先に気づいて経営者」と反省するエッセイを読んだことがあります。国旗に月や星が多く使われる理由でもあるのでしょう。

建築も違ってくる 

 同じ太陽光なのに場所によって、ずいぶん人々の印象が違ってきます。建築物を比べてもヨーロッパの建築物は、太陽などは、日照時間が極めて少なく、ないのと同じですから、窓を大きく作っても無駄です。それより耐寒と耐風を考えますから、窓が小さくできています。また、中東地域では建築物の窓は太陽光線や熱風から人体を守るため、同じように窓が小さいそうです。このような事実を積み重ねていくと、次の推論が得られます。(文化の定義は、司馬遼太郎氏の著作からです。)

 太陽光の量と質は、ある地域の気候を決定します。気候はその地域の文化を決定します。そして文化は人間の心を決めます。すると太陽光の量と質が人間の心を決定するといってもいいのではないでしょうか。「太陽光は心を決定する」といいたかったのです。

夜の文化 

 光は昼間のものだけではありません。人間は光を作り、夜には夜の生活があります。インテリア雑誌などを見ると、安らぐ場所と働く場所では、光の使い方が違います。高級レストランなどでは、柔らかい間接光が平行、あるいは下の方から来るよう工夫されています。人間は太古から火を使い、その場所が地面か、地面と同じくらい低い場所だったのでしょう。

 反対に工場などでは上方から大量の光が来るように工夫されています。第一、暗い場所での仕事ば危険ですし能率も悪いでしょう。たしか安全規則があり、「こういう場所ではこのくらい以上の明るさにしなさい」と法律とか規則で決まっています。


心と光

 このように考えていくと、光はずいぶん人間の心に影響を与える事実に気づかれると思います。これを詳しく研究するのが写真家のライティングです。あくまで一般的な話ですが、例えばスタジオで人物を撮影するとき、光源を高い位置に持ってくると昼の印象が強くなります。反対に下の方に置くと夜の印象が強調されます。アイドルの写真集等を見ると、セクシーな印象を強調する場合は、主光源(メインライトといいます)が低い位置にあることが多いはずです。

光を知ると表現力が違ってくる 

 写真というものは、原則として光を使う表現手段ですが、光と人間の心との関係を良く知っておくと役にたちます。これを具体的に利用するのがライティングですが、関係を良く知っておかないと、優れた自然な光を演出できなくなります。また屋外では、微妙な光の美しさを発見することが難しくなります。光を良く知ることは非常に大切なことです。

人間は心で対象を見る 

 次に人間は眼で対象を見ると錯覚しがちですが、眼は機能の一部でしかありません。本当は視覚系といわれる<@眼球とA神経管とB大脳の視覚をつかさどる場所>で見ています。たとえば「きれいだなあ!」と心が動いてシャッターを切った時は、心が働いています。デカルトという大昔の哲学者で、いい感じのオジサンが「ヒトは考える場所で対象を見ているのだ」といってます。<心>で見ているといった方がわかりやすいでしょう。それほどの違いはないので、ちょと拡大解釈して勝手に言ってますが、、、、。結論として「人間は心で対象を見ている」ことになります。 

 写真はカメラという道具を使い、光学的記録が速くできあがる性質があるため、とかく<見る>という人間の行為には<心>が働いている事実を忘れることがあります。写真を楽しむ方々は、光と心の関係を忘れてはいけないでしょう。非常に大切な事が分からなくなります。

カメラは凶器と同じ 

 もうひとつ、写真は原則として光の芸術ですが、この「光」はヒトの心に強い刺激と影響を与えます。広く電磁波といいますが、非常に危険なものを扱うことになりますから、いつも謙虚さが必要です。生物進化の書物を読むと、視覚系はもともと大脳の突出器官だそうです。簡単に言うと大脳の一部がそのまま体内から外に出てきたものです。確か光による拷問があったと思います。ポケモンのテレビ映像を見ていた幼児が心神したことが報告されています。光は、考える以上に人体に強い影響を与えるます。そういった性質の電磁波を道具に使うのですから、映像に関わる人々はよほど慎重でなければならないと思えます。いたずらは避けてください。
また、撮影のマナーも光とは直接関係ないのですが、これは大事です。他人に不愉快な思いをさせてはいけません。「いい写真が撮れそうだ!」と夢中になっているとき、我を忘れてしまうことは人間ですから仕方ありません。でも、時々は「これで良かったか」との反省も大切ではないでしょうか。

物理的性質
 光について最低限知っておいた方がいいことを書いておきます。記憶する必要はないですが、知っておくと理解が深くなります。

 電磁波というものがあります。実はこれを書いている筆者は、いまだに良く分かりません。ですからすべて書物からの受け売りですが、実感できたことだけを書いておきます。我々は電気という近代文明の恩恵を受けていますが、電力会社から送電される電力は交流です。一秒間に何回かプラスとマイナスが入れ替わります。関東地方以北では50回、中部地方から西の方は60回だそうです。この入れ替わりの回数をどんどん速くしていくと、電波が発生します。電波には周波数というものがあります。ちょっと難しくなりますが、一秒間に何回振幅するかです。一方、電磁波の速度(光も電波も同じ速度だそうです)は、一秒間に30万キロメートルですから、割ってやると波長が求められます。波長によってその電磁波の性質が違ってきます。なお光(電磁波)の速度を絶対速度といい、これ以上速く移動するものは存在しないといわれます。

 さあ、この辺りからますます分からなくなってくるのですが,とにかく、どんどん振動数をふやしていくと、やがて光と呼ばれるものになり、もっと高くすると放射線という、危険なものになっていくのだそうです。このなかで人間が認識できる範囲を<可視光線>といいます。人間が見える部分を後から「光」と名づけただけです。プリズムで七色に分けられます。


人間が見えるから光 

 当然ながら、ほかの動物では此の範囲が少しづつ異なっているそうで、マムシなどは赤外線で対象をを見、蝶などは紫外線で対象を認識するといいます。おなじ花を見ても人間とは違って見えるようです。

 色につい詳しい研究がされていますが、本当の所は良く分からないという研究者もいます。精神物理学という分野があり、ここで今も研究が行われているそうです。よく、お刺身を蛍光灯だとか水銀灯の光で見ると、実にまずそうに見えますが、この理由もよくからないそうです。記憶色とか色覚恒常現象など結構面白い話もありますが、専門的になりすぎるので避けます。印刷所の弁護をする気はありませんが必要以上に写真の色彩について、印刷所や現像所などへクレームをつけることは、ほどほどがいいようです。人間の色彩判別能力の本当の解明は、まだ少し先になりそうです。

光それ自体は見えない

 さて本題に入りますが、光はそれ自体は見えません。宇宙空間は太陽や星の光でいっぱいのはずですが、真っ暗だそうです。光は、1.発光体を見る。 2.なにかに反射した光を見る。この二つの場合以外は見えないのです。よく光が見えると錯覚するのは、光線の中で塵や水蒸気が光を乱反射するためです。実際問題として光源を見るといってもなかなか難しいでしょう。(もっとも現在この文章をお読みのみなさまは、今、発光体を見て、その陰を読んでいることになります。)理由は簡単ですから説明しません。もっとも人間の視覚系は、発光体を見るようには造られてはいなく、反射光を見るように造られていますから発光体を見る場合は非常に疲れるそうです。そうするとモニターもいずれは反射光で見る時代が来ると思えます。薄型テレビなどがどんどん改良されてゆくのでしょうね。

光は危険・・・・写真家は大気を守りたくなる 

 宇宙飛行士の向井千秋さんは「太陽は明るいと言うよりまぶしすぎて見るといった存在ではない。」といった意味の話をNHKでされていました。ついでに宇宙空間の光は非常に危険だそうです。太陽自然光といっても実は原子力エネルギーの結果ですから当然なんです。ちょうど原子炉の中に裸でいるのとおなじ事になります。さいわいに地球は大気によって守られています。大気が壊れると本当に地球は滅亡すると実感できます。写真をやっていると本当にこわいことと感じてきます。ちなみにスカイライト(天空光)は非常に大切です。なにかのおり百科事典で調べてください。

光を撮影するのは無理

 私たちはなにかに反射した光で、初めて対象を見ることが出来ます。よく
「光と陰を撮影したい」といわれる方が多いのですが、見えないものは撮影できません。ちょうど「電波を撮影したい」といっているのと同じです。勿論、お気持ちは十分わかっています。もっとも、人間の知恵を使えば、例えば赤外線フィルムとか紫外線感光装置、あるいはレーダーシステムを使えば、ほとんどの電磁波は認識可能になります。じつはこの辺りも良く理解できないのですが・・・。

光線を撮影する時は、具体的にいいますと大抵、水蒸気や薄い煙などに乱反射させた光を撮影します。


光にも色々ある

 撮影に使われる光は、直射光と散光に分類できます。簡単にいうと、乱反射した光と、平行性の強い光です。勿論組み合わせて使う場合が多いのですが、単独で使うとそれぞれ印象が違います。直射光は日向で散光は日陰と記憶しておけば、おおよその感じを理解することが出来ます。散光はカラー撮影やムードをだす表現に多用され、直射光は、くっきりはっきり、それから健康的な印象、が強くなります。これは、あくまで一般論ですから例外が多くありますが原則的にはそうなります。

光は案外面白い 

 話が脱線しますが、アメリカのある心理学者が人間は初対面の印象が大切だといっています。その時の印象が後々まで残るそうです。もし、事実だとすれば、初めて人に会うときは散光のもとで会った方が賢明です。直射光下では、すべてはっきり見えてしまうからです。それからお肌の大敵は、紫外線と化粧品です。肌は年齢を表しますから、若いときから帽子やパラソルを愛用した方が賢明です。イスラム教では、女性は一切の肌を見せてはいけないという戒律がありますが、美容学的には実に合理的です。そのほか秋田県とか青森県の女性の農作業衣でも同じことがいえます。最近は日本の女性も紫外線の害を良く知るようになりました。とてもいいことだと思います。

 なお日傘は、白いパラソルより出来るだけ黒に近い色でないと効果が期待できません。お肌があれた時は皮膚科医師に相談するのが一番です。ちゃんと健康保険が効き、実に正確です。もっとも化粧品には心理的効果があるので、一概に化粧品を否定できないのですが、、。

 それから月の光は太陽光が月に反射したものです。このような、雑多な知識を楽しんでいくうち、光そのものの危険な性質と、大気など保護された地球上の光とはまったく異なることを知り、光が楽しくなってきます。そして光の性質をよく知るにしたがい、写真がもっと面白くなります。ともあれ光は案外面白い存在です。

光の勉強 

 光の勉強する場合、次の二つが大切です。ひとつは絵画を良く見ることです。勿論、写真作品を見ることは、ちょうど言葉のボキャブラリーの数を増やすと同じ効果があり大切ですが、絵画を良く見ると、光の使い方の新しい着想が生まれます。
 特に次回お話しする遠近法とも関係してきますが、東洋の絵画の伝統的技法の特徴を良く研究し、自分の作品に取り入れると非常に新鮮な印象を与えると思います。
 もともと東洋絵画技法には「光と陰」の概念がありません。特に日本独自に発達した”やまと絵”には強い影響が見られます。例えば浮世絵に光と陰があったら変なのです。色彩の優美さや繊細で情緒的な表現によく使われます。浮世絵が西欧の印象派に強う影響を与えたことはご存知だと思います。またアニメーション映画をもっとも得意とするのは日本ですが、光と影を使わなくてすむメリットもあります。アメリカや韓国などには光の使い方だけの「映像監督」がいます。(注:韓国の場合は実質的な話です。)

東洋が新しい 

 最近の作風は西洋から東洋へ移行しつつあります。色々と新しい表現をご覧になるとき、背景に東洋伝統技法があることを頭の片隅において置かれると、興味がわくはずです。今月号のVOGUE誌に漢字を背景にした作品がのっていたと聞きました。ゴッホも昔、日本画を模写しています。漢字が分からなかったのでしょう、何か漢字はむにゃむにゃと描いているのを思い出しました。勿論、西洋絵画には素晴らしい物がありますが、作家はいつも新しい印象を求めますから、時期的に一致したのか、全体が東洋文化へ方向転換し始めています。日本でも戦後50年以上、欧米文化だけでしたから少し目新しい物を探しているのでしょう。世界が東洋へ眼を向けているようで、日本だけでなく中国や朝鮮の伝統文化へも向かっているようです。

 具体的な例を一つだけ書いておくと、望遠レンズを使い、光と陰を出来るだけ省略して(具体的には散光を使いますが)撮影すると情緒的印象が強くなります。そして日本画風な印象になります。反対に望遠レンズを使用しても、光と陰を加えると非常に強いインパクトが得られます。スポーツ写真などに多く使われます。次回の<やまと絵遠近法>がご参考になると思います。

周囲の観察が一番

 二つ目に大切なことは、日常生活の中で<光>を良く観察することです。するとどのような場合にどんな効果が得られるかが、自然と分かってきます。たとえばスキー場でスキーを楽しむとき、地上には雪がありますから、地面からの反射光が大変強い状態になっています。スタジオでスキーウエアを撮影する場合に利用できます。大切なことはふさわしい光の状態を再現することです。日頃から観察を続けていれば簡単です。絵画で最も光の扱いが正確なのはピカソだと佐藤康邦東大教授が指摘されています。

 晴天の屋外であれば、陰から太陽の位置はすぐに分かります。太陽光は完全平行ですから陰も平行でなければ合成写真だろうと分かります。曇った日でも色々な特徴があります。

 夜、スナックで水割りを飲んでいたとします。室内の照明がどうなっているか、上を見るようでは勉強不足です。グラスの陰がはっきりしていれば直射光、ぼんやりしていれば散光です。陰の数から光源の数と方向と種類がすぐに分かるはずです。グラスの底はたいてい盛り上がって球面になっていますから、一種の凸面鏡です。すると、周囲の光源が明点となり写り込んでいるはずです。光源の数やだいたいの位置関係と大きさが分かります。このデーターも加えると、おおむね正確な照明状態が分かります。無意識にそこまで分かると、これは職業写真家ですが、少しまねをしてみると結構楽しいものです。光の勉強は、陰と写り込み(光沢のある物体に反射した光の像)を見ることから始まります。


これからの表現

 近年、絵画と写真の区別が、なくなってきています。米国で盛んだったスーパーリアリズムなどが代表的なものですが、写真と絵画の距離が近くなっています。もっというと同化を始めています。

 読売新聞日曜版に<絵は風景>という絵画を易しく的確に紹介する優れたシリーズがありますが1998年3月29日に大阪教育大学助教授でもある秋岡三帆さんの絵画作品<光の間>が紹介されていました。美術記者として大変優れた仕事をされている<芥川 喜好>氏が紹介文を書かれていますが、どう考えても写真と思える作風でした。カメラを使っているのです。もっとも西欧ではカメラオブスクラというカメラの原型が200年間ほど絵描きたちの道具として使われていましたが。

 そうはいってもここまで来ると話が違うようです。写真ではあるのですが完全な写真かと尋ねらればちょっと悩む作品でした。どちらかと言えば東洋風な精神性を感じさせる作品でした。この作者は海外でも広く知られており、きっと写真と絵画との距離を縮めておられる方でしょう。

秋岡美帆 (1952年神戸市生まれ。油彩・立体制作をへて写真による版表現へ。

      各種現代美術展で受賞多 数・読売新聞同記事から)

 この記事を読売新聞社のホームページで見る事ができればいいのですが。


結論 

 写真という分野は、これまで何となく古いとか、男性が楽しむ分野とされてきました。ところが昨今は女性写真家の活躍も、多くのジャンルで目立つようになってきました。正直言って内容的にはまだまだと思えるものも多いのですが、やはり数が増えれば優れた作品も出てくるでしょう。写真の世界では性別、年齢、国籍など一切関係ないのですが、現実として女性の活躍がないと発展できません。男女に限らず多くの写真家が色々な挑戦を始めています。現在、新潟日報に週一回<越後の女>の連載を始めた佐久間かつえ氏は専業主婦でしたが、50歳から写真家活動を始め、写真と文章で、日本人の精神原型を探るような面白いジャンルを開拓されています。これまでの写真ジャーナリズムとは少し異なるようです。橋口譲二氏は写真からよけいな物をすべて取り去り、写真が本来持つ面白さを見せてくれていますが、かえって新鮮に感じます。

 少しづつなので気がつかないのでしょうが、筆者は、写真という表現方法が、とんでもない発展を始めるような気がします。ここで述べたように、写真にとって、光は画家の絵の具などに相当するものです。そして画家もまた光のお世話になります。写真と絵画、両方の作品とも動きません。つまり停止画です。すると絵画と写真は、同じ物と考えた方が、話が早くなると考えています。 色々な表現が始まっています。<光>という物について、多くの知識を吸収し、新しい表現法を、どんどん楽しまれるよう願っています。

                                           以上

 

        Ver.3 遠近法の不思議へ