撮影技術論・カメラ操作                             インデックスへ戻る
 

 現在のコンパクトカメラや自動カメラを、メモとして使うのであれば、ピントや露出などの知識は必要がない。しかし、写真表現にはさまざまな要因が絡むから、これらの知識がないと表現力が低下する。カメラが持つ能力を故意に無視することは得策でない。また、知っているつもりでも、完全には知らないことも多い。知識を持つ読者も復習のつもりで、一通り目を通していただくと役立つはずである。

適正露出
 明るいところと暗いところを見くらべる行為は、ヒトでは簡単であるが、写真では簡単ではない。人間の視覚系と比較して感光材料の能力が低いためである。専門書によると、自然界の明暗は200段階だが、もっとも優れた写真プリントの明暗でも50段階でしかないという。プロがモノクロプリントの基準としている明暗の判別はおおむね0から9までの10段階である。すると、視覚系の20分の1の能力でしかない。感光材料は明暗に寛容ではない。これを感光材料の許容度(ラチチュード)とよぶ。感光材料の要求に見合った光エネルギーを与えぬと、フィルムや印画紙の表現能力は十分には機能してくれない。

シャッター
 これは時間の長短で光エネルギー量を制御する。さまざまな方法があるが、現代ではカメラ内に組み込まれた形式が多い。大別するとレンズ内部に設置するレンズシャッターと、フィルム前面に遮光膜を取り付けたフォーカルプレーン方式がある。フォーカルプレーン方式は、ストロボライトの同調(シンクロ)が、シャッタースピードが一定以上になると機能できない事を記憶しておくと良い。60分の1秒以下であればまず大丈夫である。

絞り
 レンズの内部に大きさを変えられる穴を組み込んだものである。ヒトの眼球の虹彩にあたる。五角形が多いが、高価なものほど円形に近い。また、面積などの計算は円形に換算する。

両者の関係
 どちらかひとつだけでも、光量の調節は可能であるが、それぞれの目的から、時間と絞りの穴の大きさ(面積)との組み合わせによる調節が工夫されている。組み合わせが同一であれば、光エネルギーは一定である。絞りの面積を半分にした場合は、時間を二倍にすればいい。水道の蛇口で、水道蛇口の大きさと時間との組み合わせで説明されることが多い。
 誤解されやすい点は、絞り口径の長さを二倍にしても通過する光量は二倍にならず、四倍になる。仮に正四角形の絞り(実際に使用されている)を使用した場合、一辺の長さを二倍にする場合を考えればすぐに理解できる。二倍にすれば面積は四倍になってしまう。実際には2倍の平方根である1.4倍にしてやればいい。円の面積でも同じで、円の面積はπrの2乗だから正方形の場合と同じである。また、時間を二倍にし面積を半分にしても結果は同じである。この目的は、小さな絞りを使い被写界深度を深くしたい場合、反対に大きな絞りでボケの効果を期待する場合、またシャッターでは動きの速いものを撮影する場合など、それぞれの目的に応じて使い分けるための工夫である。

カメラ上の数字
 カメラには数字が表示されている。シャッターの数字も絞りの数字も、どちらも分数の分母である。これを逆数という。カメラに逆数が使用されるのは、小さな場所に分数を書く効率の問題である。仮に、シャッター・ダイアルの上に125と記されていれば、これは一秒の125分の1という意味である。同じように、絞りの値、f8と記されていればこれは、使用しているレンズ焦点距離の8分の1との意味である。どちらも分母であるから、数が大きいと露出量は減少する。反対に数字を小さくすれば露出量は増大する。とっさの場合、これらの数字は逆数と慣れておけばまごつかない。

絞りと焦点距離
 絞りの値についてもう少し説明する。まず、標準レンズという言葉があるが、標準レンズの焦点距離は、画面、すなわちフィルム面の対角線の長さである。詳しい説明は省くが、焦点距離の長いレンズは大きな映像を作る。反対に短いレンズは小さな映像を作る。その中で、もっとも自然に見える、つまり人間の視覚系に似ているものを標準レンズとよぶ。35ミリサイズであれば、対角線は43ミリである。また6×6サイズであれば対角線は約85ミリとなる。それぞれ、端数を省略し、35ミリサイズカメラは50ミリ程度、6×6サイズでは80ミリ程度を標準レンズとしている。おおむねヒトが片目で対象を見る場合の印象に近い。なお、経験則では、ヒトが両眼で見た場合は35ミリのフィルムサイズでは35ミリ程度の焦点距離レンズとほぼ等しい。当然ながら、ヒトが対象を見る場合、片目と両眼では見え方が異なる。

絞りの口径と面積 
 
さて、たとえばシャッター速度125分の1秒で、絞りf8を使った場合、カメラの種類や使用レンズに関係なく、得られる光エネルギーは全く同じである。焦点距離が長いレンズでは、同じf8であっても、絞りの口径(直径)が異なるためである。これが絞りの目的であり、すべて長さから計測する。たとえば50ミリのレンズでf8の場合、絞りの直径は50ミリをf8の数値で割ると、50÷8=6.25となり、この場合の絞口径の直径は6.25ミリとわかる。今度は100ミリのレンズで、同じくf8を使用すれば、絞りの口径は、100÷8=12.5となる。さっきと比べてみれば、絞りの口径は50ミリレンズの2倍だと簡単にわかる。ところがカメラに記される絞り値は二倍づづになっていない。これは二乗した場合に面積が2倍づつになるよう決められているからだ。つまり、光量は面積で決まるから、二乗して二倍ずつになるように決められている。下の表を見ていただくと、おおむね2倍づつの順序で並んでいることがわかるが、その前にレンズに記される文字の意味を書いておきたい。筆者が使用しているニッコール105ミリレンズを例にする。
  まず、レンズ口径部分のふちにNIKONとある。それからNIKKORと記されている。製造会社名と、レンズ名である。次に105とあるのはこのレンズの焦点距離である。次に1:2.5と記されている。これは、このレンズが持つ最大絞りがf2.5であることをあらわしている。レンズの最も明るい絞り固有値を開放値という。私のカメラは一眼レフであり、ファインダーを見るときには明るくていいが、実際にはf2.5を使用することはない。もっと小さな絞りを使う。またボケが異なるので必要以上に明るいレンズは避けている。(レンズが明るい事は、当然ながら重く、高価となるため明るいレンズは購入しない。設計に無理のない軽量安価なレンズを選択している。)その次に893018と番号が打たれている。これは製品番号であり、保証や盗難などの場合に便利である。最近のズームレンズなどでは製品番号が省略されることが多い。
 今度は銅鏡、レンズの横部分を見ると絞りリングがあり、動かせるようになっている。ここに絞りの値が記されている。小さいほうからいうと、2.5 4 5.6 8 11 16 22
と並んでいる。これらを2乗すると
絞りの値      2.5 4 5.6 8 11 16 22
2乗した数      6 16 31 64 121 256 484
 この表のf4からf22までの「2乗した数」の個所の数値を眺めると、おおむね2倍づつになっていることが理解できる。これは面積の比率である。何回も言うが光量は、面積により決まる。小数点以下は切り捨てたが、小さな数字はフィルムの感光度の許容度があるから、それほど重要ではない。シャッター速度と同じで、それぞれが2倍づつになっていることを理解されると便利である。なお、2.5という絞り値は光学的には不正確で、ホンとは2.8であるところを少しでも明るく、と売れ行きを考えたためと思われる。注意すべきはこれらの数値は逆数、つまり分数の分母だから、実際のエネルギー量は反対となる。数が大きいほど光量は少なくなる。この理解が最大のポイントである。簡単な話だが、写真学校で理解を求めるのに苦労した点である。また職業写真家でも時折まごつくことがある。
 
実際の撮影では、動きの速いものを撮影しようと、たとえば、30分の1を125分の1に変えた場合、シャッター速度の数値を二段階増加したから、絞り値は二段階減少させればいい。すなわち最初がf8だとすれば、二段階でf4にすればいい。フィルムに加わる光量は同じになる。以上を習得すると、初心者段階の撮影では、もっとも事故が少ないはずである。

ピント
 
一般的にピントがよくあった写真は、それだけで気持ちが良いものである。現在市販されているレンズは、想像以上の先鋭な映像を作る。その要因は1.コントラスト、2.フィルムの粒状性、つまり粒子が小さいほうが先鋭な映像となる。3.同時にブレも先鋭度を失わせる。仮に速いシャッタースピードを使用しても、ブレはおきやすい。大事な撮影の場合、筆者は速いシャッター速度であっても、できるだけ三脚を使用した。4.最後にピント、つまり焦点を被写体に確実に合わせることである。
 

 レンズの焦点の合わせ方には二種類がある。ひとつは大型カメラのように、蛇腹を伸縮させレンズと映像面との距離を変化させる方法がある。もうひとつはレンズ内のレンズその位置を変える方法がある。大抵はヘリコイドと呼ぶ、銅鏡を回転させピント調節を行うものが多い。これは比較的小型なカメラに使用される。また、オートフォーカスは使い方が正しければ非常に正確である。
 他項でのべたが、レンズの作る映像は、錯乱円と呼ばれる小さな円が集合してできる。これらは非常に小さいから、以後は光粒子とよぶ。たとえば人物の全身を撮影した場合、映像を拡大してみれば、どこの部分を選び出してもこの光粒子で構成される。この光粒子が小さい場合、人間の目では判別不可能となる。人間の視覚系はきわめて小さいものは判別できない。この分かれ目は0.025ミリとされる。同時にフィルムの銀粒子より小さいということもある。光学的には一箇所にしかあっていない映像も、見かけ上、ピントが合って見える。反対に光粒子が大きいと、人間の視覚系はボケていると感じる。また、粒子同士が重なったりして輪郭が不明快になればいっそうボケを感じる。引き伸ばし機で拡大したときプリントのピントが合っていない事に気づいたりするのはこのためであろう。
次に光粒子の大きさは使用する絞りの直径に比例する。つまり小さな絞りを使えば光粒子の大きさも小さくなるから、小さな口径の絞りを使用したほうがピントが合いやすい。
 たとえばf8の絞りを使用した場合、焦点距離の短いレンズのほうが絞り口径は小さい。反対に同じf8でも、長い焦点距離のレンズは、絞りの口径が大きくなるから、ピントは合いにくくなる。ワイドレンズのほうがピントが合いやすいのはこのためである。また、焦点距離の長いレンズは、ピントは合わせにくくなるが、ボケを使いやすくなる。ボケとはたとえば人物撮影などでは、人物だけにピントを合わせ背景や前景を故意にピントをはずすと、距離感が強調され遠近感が演出できる。また、背景などの整理に役立てる。
 このピントが合って見える範囲を被写界深度という。英語では focus range である。
被写界深度は焦点距離の短いレンズ、すなわちワイドレンズのほうが深くなる。理由はもう理解できるだろう。反対に望遠レンズでは、被写界深度は浅くなる。つまり、被写体前後の対象映像がボケて見える。これは後述するが、大抵のレンズには被写界深度がわかるように表示されている。また、一眼レフや大型カメラでは実際に使用する絞り値まで絞りこみ、肉眼で確認できる。一眼レフの場合絞り込みレバーがこの役割を果たす。

解像力
 
レンズ自体が持つ映像最密度のことである。色々は計測法があるが、最も一般的なのはチャートと呼ばれる次第に間隔が狭くなる図を撮影し、そのネガを50倍の顕微鏡でみる。一ミリの幅に何本の線が判読可能かを調べるが、状況で違うから測定自体が非常に難しい。
 現実としてはレンズのシャープネスは、前述したが、フィルムの種類と現像状態、被写体の種類、光の状態などで異なってくるから、光学理論研究者でなければ無視しても何ら影響はない。おおむね知られたメーカーの日本製品であればまず問題はない。また中古品を購入した場合や、自分のレンズの癖を知る場合は、新聞紙を広げた状態で、平面性を保ち複写する。これを8×10インチの印画紙にプリントし、すべての文字が判読できれば問題はない。写真学校での実習で必ず行われる。
 最も大切なことは、「解像力と被写界深度はまったく異なる」ということだ。おおくの方が誤解しやすい。解像力は平面上でのことであり、被写界深度は、どこからどこまでピントが合って見えるか、という立体的な話だから、次元が異なる。双方ともシャープネスに関係するため誤解されやすい。また、色彩などの表現力はネガカラー・サービスサイズのプリントでは判定が困難である。これらを調査報告するだけでひとつの職業が成立するほどの専門知識を必要とする。レンズメーカーのお客様相談室にはこの手の相談が多いが、実は応対する担当者が困惑している。正確に使えば、普通に市販されているレンズには細密な描写力がある。しかし、そこまではなかなか使いこなせない。
ただし、ズームレンズは固定焦点レンズに比べ解像力は低下しやすい。大雑把に言って、ズーム比が2倍以内であれば問題は少ない。35ミリであれば70ミリ程度までが限度である。35ミリから200ミリなどといったズームレンズには、余り期待しないほうが良い。これらは使用目的に合わせ、賢明な選択をする必要がある。また、コンパクトカメラは無理な設計で小型化するため、大きなカメラと比較して、シャープネスが低下する。これはレンズではなく、フィルムの平面保持など、別の理由であることが多い。しかし、それほどのシャープネスは不要であるともいえるから、初期段階では気にすることはない。

遠い被写体と近い被写体。
 
カメラという道具は近くの対象にはピントが合いにくい。逆に遠くのものにはピントが合いやすい性質がある。これにはいろいろと専門的な説明が可能だが、相対的に考えるほうが現実的である。たとえば走行中の電車に乗っていて、窓の外を見ているとする。近くの広告看板などは速く移動するから、文字を読むことさえ不可能である。遠くなるにしたがい、動きは遅くなるから判読が可能になる。このとき遠くに富士山でも見えたとすれば、停止しているかのように見えるはずだ。このような関係を相対関係というが、近くのものは同じ速度でも、より速く移動するのに対し、遠くのものは遅い。カメラにとっても近くのものは変化が大きい。よってピントを合わせることが難しくなる。反対に遠くのものは相対的変化が少ないからピントは合いやすい。同じ1メートルの差であっても、近ければ非常に大きな変化となるし、例えば100メートルから101メートルの差は同じ1メートルでもカメラにとっては違いとならない。実際にはその程度の理解で十分である。
このためカメラは一般的に近接撮影が苦手である。昆虫図鑑などは、近づいて撮影する必要がある。そのために図鑑などには、イラストなどが多用される。特殊なカメラもあるが、まだテスト段階である。

モノクロプリントについて
 モノクロプリントについて少しだけ記述しておきたい。カラーでも同じだが、モノクロプリントのほうが例として分かりやすいだろう。
 モノクロ・プリントの目的には第一に、プリントのときに明暗のズレを補正してやる作業がある。次に、明暗の比率、つまり、コントラストの補正に便利である。曇天で明暗の比率が低く、チョット印象が弱いなどといった場合である。これらは、物理的な目的である。これに対し、心理学的目的のものがふたつあり、ひとつが、立体感の強調と省略、もうひとつが明暗の強調と省略である。かりに夏空の入道雲に対して、好ましい印象を持つ場合は明るくプリントするだろうし、雷が嫌いで不安感を感じる作者は、ちょっと暗めにプリントするだろう。つまりプリントの目的には物理的、心理的のふたつがあることに注意が大切である。                                                            

光について・中級へ

インデックスへ戻る