写真と絵画の関係 

                           インデックスへ戻る。 
 

 写真と絵画の関係のすべてを語ることは不可能だから、・17世紀のオランダと、・次に印象派を語り、・最後に現代の傾向を説明して写真と絵画とのかかわりを述べたい。これにより、絵画と写真との関係が非常に近いと実感して頂くのが目的である。
 近年は良質な絵画集が多数出まわり、外国にいった事がなくても外国名画を良くご承知の方が多い。これは印刷文化の恩恵である。ところで絵画集は、全て写真集である。つまり、「絵画を撮影した写真」を並べていることにお気づきいただきたい。実際問題として名画の実物を見た方は少なく、画集を見ての方が多い。念のため指摘しておくだけだが、ここからも、絵画と写真とが非常に近い場所にあると、ご理解いただけよう。念のため光村原色版印刷株式会社の柳崎正夫氏に確認したところ、「間違いない」とのことであった。

 人間は非常に優れた大脳機能をもっており、その補正能力は相当なものである。実物をみなければ、という主張はもちろん妥当であるが、現実としては図録と現物との相違はかなり正確に補正されるから、正確度において問題となるほどの差は生じない。もちろん、いくつか本物を見たことがあれば、より正確に補正することはいうまでもない。個人的な主張ではあるが、本物をみなければというのは、ある面では正しいが、現実論としては神話であると考えている。勿論一般的な話であって、専門家の立場が異なることはいうまでもない。
 そのまま印刷にかけられる美術品は少なない。すべていったん写真となるが、注意すべきは最近のCGアートであろう。これは、工夫次第でそのまま印刷の製版プロセスに回せる。新しい表現法が出現してきたといえる。

1. レンブラントとフェルメールの時代
 
写真学校ではライティングを教えるが、必ずレンブラント・ライティングという技法が含まれる。それほど定着したように、光の陰の画家ともいわれる。レンブラント(1606〜1669)は、オランダに生まれアムステルダムで活躍、20世紀に入ってから注目された。この26年ほどあと、おなじオランダのデルフトにフェルメール(1632〜1675)が生まれた。フェルメール作品は生涯に35点ほどしか確認されていない。二人の共通点は、光学的な正確さである。言葉を変えると科学的といいっていい。ここで筆者が強調したいのはフェルメールのほうなのだが、その背景として、あるいは対比としてレンブラントについても軽く触れておきたい。このふたりは写真と最も関係が深い画家ではないかと思える。

下:レンブラント 右:フェルメール

あくまで参考であり実際の印象は相当異なる。なお、フェルメールはこの部屋に固定設置されたカメラオブスクラより描くためか一定位置からの作品がほとんどである。
   

レンブラント(1606〜1669)
 レンブラントの描く世界はキリスト教的な寓話が多いが、それでも非常に近代的な表現が目立つ。筆者はかってブリジストン美術館で催されたレンブラント展を見たことがあるが、縦の長さが2メートルほどの大きさの『息子イサクの生贄を天使に止められるアブラハム』1635年作で、アブラハムが取り落としたと思えるナイフが、本当にそこに浮いているように見え、なにやら不思議な印象にとらわれた。遠近法は簡単なトリックで、人間の錯覚によるものと後で学んだが、その時の驚きはいまだ鮮明に記憶に残っている。

注1:浮世絵も行灯の明かりで見ると、非常に違って見えるという。行灯は見えないくらいに暗い。ついで色温度が異なる。現代とは異なった印象を人々に与えたらしく、浮いて見えるところから<浮き絵>とよばれ、それが<浮世絵>となったという説が有力である。

 写真家としてレンブラント作品を見ると、光と陰の位置が正確である。加えて、写り込みとよばれるハイライトの明点が、光沢質物(眼球、ガラス、金属器など)に反射する位置にも同じことがいえる。ハイライトの位置、映り込みなどから得られる情報は、一種の物理学だから、きわめて厳密にチェックできるが、誤りというものがほとんどない。ただし、少数の作品では、誤りが見られるが,他の画家と比較すれば、極めてわずかである。特徴として、背景が暗い画風が多く、また、あたかも舞台照明のように、現代でいうところのスポットライトを使ったようなライティングが多い。この結果、暗い中に明るい部分が強調され、劇的な要素が強く感じられる。ひとことでいえば、画面全体が暗いところへ、スポット光があたり劇的要素を盛り上げているように思える。レンブラントの作品は次のサイトをお勧めしておく。(2001年3月現在)

www17.freeweb.ne.jp/art/jjdorian/R/Rembrandt/Rembrandt.htm/


 レンブラントが、カメラの一種であるカメラ・オブスクラを使用したとはいえないが、1610頃から一般的になった道具だから、レンブラントが、全くこれを知らなかったとも思えず、何らかの影響を受けたかもしれない。そのように考えたほうが自然であるし、ここまで光学的に正確であることへの説明が困難であるため、筆者は、レンブラントとカメラ・オブスクラの間に、何らかの接点があっただろうと考えている。もちろん個人的印象である。

フェルメール(16321675
 レンブラントが1606年生まれだから、26歳違いで近くのデフルトに生まれている。美術史では同世代といっていい。この人の特徴は、カメラオブスクラという、カメラの原型を使っていることである。また、作品が確認されたものが35点(36点との説もあり異なっている)と非常に少なく、また、自分の部屋と思える、同じ場所で人物を描いた作品が多い。作品カタログを見たが、光学的に正確すぎ、奇異な印象をもった。画風は散光が多く用いられ、特に室内の空気感と光の微妙な相違を明解に描きわけ、透視図法、空気遠近法、色彩遠近法などの表現が優れ、光が綾なす微妙な変化と美しさとの感動を十分に表現している。レンブラントと違い、ほとんどの作品が、身近な生活観に溢れる人物像である。じつはフェルメールの作品に付いては、かなり前からレンズ映像ではないか、との指摘があり、『赤い帽子の女』についてはレンズにしかできないボケの効果が認められ、レンズ映像と断定された。(ライフ写真講座)同時に他の作品についても、箱型のカメラ・オブスクラで、背後の黒い壁に投影してここでアタリをとったことが定説となったようだ。(英国・フィリップ・ステッドマン教授による) 比較方法は描かれている対象のうち、現存するもののサイズを計測、これらの比率を作品と比較したところ、すべて同じ比率となり、レンズ映像でしか不可能と断定されたという。これにはフェルメールが同じ部屋の、ほぼ同じ場所で描いた作品が多いことが役に立った。フェルメールの作品は次の
www.orandanet.nl/vermeer/ 日本語
www.cacr.caltech.edu/~roy/vermeer/vermeer_map.html 英語
のサイトで見ることができる。上が日本語、下がより詳しい英語版である。また論文の研究であれば、
http://technology.open.ac.uk/old-design/vermeer.html
をお勧めしたい。ここでより深い研究の指針が入手できるだろう。またコンピュータ・グラフィクスで、フェルメールが作品を描いた部屋の模型を再現したものとして次の
www.graphics.cornell.edu/online/research/vermeer.jpg  

以上のサイトはすべて(2001年3月現在)

サイトを一見されると興味がますと思える。また、これからのさまざまな映像の秘密解明にコンピュータ・グラフィクスが大きな力を発揮するだろうと、との予測を実感される事だろう。カメラ・オブスクラを使っているからといって、絵画としての魅力が少いということは全くない。反対に絵画でしか得られない、微妙な色調とトーンの表現に優れ、心地よい世界を演出しているかに見える。印刷の関係でモノクロで印刷された作品には特にご注目いただきたい。諧調がまことに豊かで、快いバランスが保たれ、あたかも一流写真家のプリントかと錯覚させる。フェルメールの作品の大きさが、現在の写真家が使う印画紙サイズに近い事も、このような印象を強調しているのかもしれない。

 なお、レンブラント、フェルメールに共通の特徴は、メインライトが左上方に設置されるものが多い。(注:レンブラントのエッチングは逆像になるためか、反対の物が多い)。

1.この理由は無意識に人の横顔を描いてもらった場合、90%が左を向いた横顔を描くという実験データによるものか、あるいは、他の理由によるものかはわからない。フェルメールは同じ場所で、ということもあるから理解しやすいが、レンブラントの場合は、これからの研究にその原因が期待される。
カメラ・オブスクラの使用はレオナルド・ダ・ビンチ以来、約200年におよび、欧米では常識であるが、日本では最近になって、やっと一般知識となったようである。別のいい方をすると、カメラの原型は存在していたが、映像を記録・保存する方法がなく、絵描きが絵筆でこれを行っていたともいえる。いずれにせよ、この頃の絵画は、光の微妙な相違を見事に描き出しており、日本では徳川幕府がようやく安定した頃、西欧絵画はサイエンスを確信させる時代となっている。レンズを使ったからという理由だけでなく、光の性質、見る、ということ、その他、諸々の科学的知識が深まった結果である。

印象派
 
1839年にフランスのダゲールが、初めて光映像の記録方法を考案し、これを発表する。詳細は写真史に詳しいが、このダゲレオタイプを足がかりとして、銀塩写真記録法の普及が始まる。さらに重要な事実は、写真の前から、あるいは同時に印刷と写真の結びつきが強かったことである。ダゲールと共同研究をしていたニエプスは、むしろ、印刷法への功績が大きいともいえる。この当時は、旅行記などの出版がさかんであり、スケッチや、肖像絵画などが産業として需要があった。これが多くの職人画家の雇用を守っていたのだが、写真の普及とともに、これらの仕事が脅かされ、次第に需要が減少してゆくことになる、当然、各界の芸術家やたちから相当の反発を受けた。美術界の大御所であったアングルは、フランス政府に「写真を禁止せよ」と要求している。ところが自分のモデル、クリスチィーヌを著名写真家、ナダ−ルのスタジオで撮影させ、1856年に有名な『泉』を完成させている。また、写真を悪魔の手先のようにいった詩人、ボードレールも同じナダールに二枚のポートレイトをとらせ、現在は貴重な映像資料となっている。これは、ボードレールを説得したナダールの写真家としての功績が大きいというべきだろう。この時代に画家から写真家への転身の代表例として、フェントンとル・グレイがいる。ポール・ドラロッシュは、ため息とともに「今日を限りに絵画は死んだ」といい、その弟子 フェントンギュスターブ・ル・グレイは後に写真に転向し、偉大な写真家として名を残している。

 さて、大きな視点で考えると写真の出現により大量の失業者がうまれたこと、そして多くの人々が写真の修整や、彩色といった職業へ転進していった事実から、現実問題として、絵画も写真のように描いていたのでは商売にならない、と判断した画家が出現しても当然であろう。勿論、芸術としての意味が大きいのだろうが、社会の大きな潮流を考えるとそういうことになる。ここに、モネなどに代表される、印象派が出現する。印象派は、非常に写真との関係が深い。前述の写真家ナダールの写真スタジオが著名芸術家のサロンとなり、そこでの活動から、絵画の分野では印象派が登場した、といっていいだろう。
 印象派の第一回の展覧会は1874年、パリ、キャプシーヌ通りにあったナダ-ルの写真スタジオで開催された。ご承知の通りモネの『印象』が代表例として当時の批評家たちの批判にさらされ、ここから「印象派」の名前がついたいわくがある。
 写真の出現により写真のように描く事に意味がなくなり、対象の正確さより、対象に対する印象の正確さで描くようになったということだろう。また、技法としての特徴は、写真と多くの類似点を持っている。前述のレンブラント・フェルメールが光の光学的正確さや、諧調に科学的なメスを入れたと同じく、印象派は、光の<色彩>に科学のメスを入れたと思える。もちろん、レンブラント・フェルメールの画風や業績が基礎になっての事と思われる。(左:第一回印象派展・モネ・印象)
 
 画家モネは、当時発売されたチューブ入り絵の具を使い出し、スタジオから屋外に出てそれまでは絵の具を混ぜて作っていた色を、混ぜる事を止め、点として加えていった。このため非常に彩度の高い色表現に成功する。これは現代のオフセット印刷の原理と同じで、これが、・技法としてはスーラなど、点描派へと引き継がれてゆく。その他、画面構成など、さまざまな個所へ写真的技法の影響が見られる。また、日本の浮世絵が大きな影響を与えたことも良く知られる。・内容的には、後期印象派をへて、キュービズムなどへ発展してゆくことになる。

 注1:写真が印象主義に及ぼした影響については、芸術史上あまりに有名である。「印象派の画家たちは写真表現に固執している」と、スチィーグリッツが述べている。1.カメラ表現の対象の明暗諧調化 2.自由なフレーミング 3.主題背後の描写を省略化、などに顕著な影響が見られる。これらは1.印象派画家たちは光の性質に対する科学的態度。2.平面化した遠近法 3. 見慣れない角度 4.画面端の処理などに明確である、と記されている。

 注2:ナダール(Nadar) 本名Gaspard Felix Tournachon 18201910
 17歳で父に死別、セーヌ左岸に住む。ジャーナリストから転向。風刺画家に。ナダールの通称は当時、芸術家がDARを名前につけることがはやったことから。
Tournachon→ Tournadar→ Nadar
1854年サン・ラザール街に写真館を。→ キャプシーヌ街へは1860年。サロン化する。
ナダールの写真館で写真を撮ることが著名人の証拠に
 デュマ、ユゴー、ボードレール、バルザック、アングル、ドラクロア、ロッシーニ、ネルヴァル、ゴーチェ、サラ・ベルナール、ジョルジュ・サンドなどが肖像写真を残している。気球からパリを撮影しようと二度目に成功、「ナダール、写真を芸術の高みまで持ち上げる」とドーミェに皮肉られた。左図参照。ドイツに包囲されたパリに航空郵便網を作った事でも知られる。

 印象派以後も画家と写真との結びつきは強くなる一方であった。ドガはその頃の動物の動きを撮影した写真に大変な興味を持ったといわれる。評論家の滝口修三(1903〜1979)氏によれば、「モネが昼の外光の印象派とすれば、ドガは夜の証明の印象派だ」と述べておられるが、多くの資料が、画家自身が写真家でもあったことを証明している。ロートレックが嬉しそうにカメラを構えた写真が残されているし、その他多くの著名人が写真を楽しんでいる。筆者が写真家として感心したのものに、画家、アルフォンス・ミュッシャが当時の名女優サラ・ベルナールなどを撮影した作品がある。現在でも十分通じる内容をもっている。
 日本では徳川末期から明治にかけて、横浜で外国人への土産として日本の風俗を撮影したポストカードのような写真があるが、当時の風俗を色濃く残してくれ、歴史風俗資料として一級品であろう。また、横浜絵といわれる、写真と絵画との融合のようなものが目立つ。写真の掛け軸と聞けば驚くが、ちゃんと存在した。画家、浅井 忠の描いた『農人』はあきらかに日本土産の写真映像からである。また日本画の世界へは、画材の資料として使われた花鳥、舞妓などの写真帖がのこっている。近代にいたっては、竹久夢二の写真集が新潮社から発刊されているし、変わったところでは、詩人、萩原朔太郎が相当に多数の写真を撮影している。また、谷崎潤一郎の小説には、しばしばライカが登場する事に興味が持てる。これらについては項を改めて書きたい。

現代の状況
 
現代の絵画と写真との関係は、余りに入り組みすぎており、なんともいない状態である。写真家は画家を目指し、また画家は写真家を目指しているように見える。また、デジタル・カメラの使い勝手が良くなり、出版関係では25〜30%(2001年)がデジタル・カメラによる写真を使用、出版者や新聞社から暗室がなくなった。同時に、コンピュータの発達で、簡単な操作で複雑な画像処理をおこなうソフトが一般的になった。映画産業などでは、想像だけだった恐竜の世界や、あるいは別個に撮影した映像を合成し、全く自然に見せるような技術が一般的となり大きな可能性をうみだしている。(注、映画『タイタニック』など。)

                                                      絵画の世界でも、CGアートとよばれるコンピュータ・グラフィクス・アートが別個のジャンルとして確立、他のジャンルへも大きな影響を与えているかに見える。画家、写真家は、銀塩であれデジタルであれ、違和感を持たないように見える。問題は、写真の発達は、じつは記録・保存法の発達であったことさえ理解すれば、使い勝手が良いものだけが伸びてゆくと予想される。道具でしかないものに必要以上に引きずられるような、ヤワな精神は映像世界には存在しないかに思える。どちらも優れた特徴をもっているから、両方が刺激し合いながら共生してゆくものと予想される。
 いずれにしても、特に現代アートのジャンルにおいては、写真と絵画を区別、あるいは別のモノとして考えることが、困難な状況になってきている。ジョルジュ・ルース(Georges Rousse 1948〜  )たちの活躍をみると、絵画と写真は一箇所へ融合をはじめたと思える。

整理 
 
ここでもう一度整理してみると、レンブラント、フェルメールの時代には、カメラ・オブスクラが使われ、光を科学する態度が明解となった結果、具体的には、光は光と陰の正確さに加え、諧調の美しさとなってフェルメールの作品などに、過去に見られなかった光の喜びというべき表現が現れた。この時代カメラは存在したものの、映像の記録・保存方法がなく、画家が手でこれを行っていたと考えられる。

 次に写真の記録・保存法である銀塩写真の発見により(ダゲレオタイプ・湿板写真)印象派の出現となり、写真のように描いても無意味だという状況下で、むしろ印象の正確さを追い求める態度が明確となった。写真は、あきらかに絵画の発展へ、大きな刺激を与える結果となった。また印象派は技法として色彩表現の分野に科学を持ち込んだ。

 現代ではコンピュータ画像など、予想も付かない映像が可能となり、絵画、写真、おのおのが抱えていた宿命から自由に解放されたかにも見える。ところが内容は、かえって、テクノロジーの中に埋没した、人間の心の回復に奔走している。「心の時代」あるいは「癒し」といったキーワードのもと、科学とは正反対の「心」を、あらゆる科学を総動員して科学から解放するという矛盾した作業とも思えるが、それが現代ということだろう。美術、あるいは芸術の目的が移動したような気がしている。


    なぜ芸術?へ           
インデックスへ戻る