ISAOX写真論講座 Ver.3遠近法の不思議同じ写真の大小を変えたものです。どちらが遠く見えますか?photo by G Revell インデックスへ戻る初歩的な絵画 幼児の遊び相手をされたことがあると思います。大抵、色鉛筆と画用紙をあげると、15分ほどは熱中してくれます。人間が描く最も初歩的な絵といえるでしょう。幼児の描いた絵を良く見ると、ほとんどが線だけで描かれていることに気づかれるはずです。ところが成長するに従い、奥行きや前後関係、上下関係などが描かれるようになります。「奥行きなど」のあるなしで、その幼児の心の成長が、ある程度わかるといわれます。 色々ある遠近法 遠近法というと幾何学遠近法(透視図法)しかないように錯覚される方が多いのですが、もっと身近で、何気なく使っている遠近法がたくさんあります。それと、遠近法というと「遠いか近いか」といった考えが強く、距離をずいぶん大きく考える方が多いのですが、たとえ0.1ミリでも前後、あるいは上下などの位置関係が判明すれば、これは立派な遠近法といえます。距離の長短は相対的なものですから、すべて遠近法の対象にします。(日本では遠近法というと透視図法だけをいう事が多いのですが、これは語学の問題ですから間違いではありません。映像の専門的立場からは正しくないのです。何が正しく何が間違いかは立場で異なりますから、専門家は慎重である必要があります。) もともと無理な遠近法 さて遠近法の目的は、奥行きとか上下とか前後を理解させる事ですが、これはことばを変えると立体といえます。もともと平面の上のことですから、根本的に無理があります。平面を二次元といい、立体を三次元といいますが、次元の異なる物を一緒にしようとしても物理学的に無理です。 大脳の記憶と照合する 対象を認識する場合、人間は大脳にインプットされた記憶と照合し、かなり正確な補正作業を行います。カラーフィルムができない色彩補正までします。これを逆用して遠近法が成立しているといっていいでしょう。そうはいっても昔、ブリジストン美術館で見たレンブラントの作品の中で、神話をテーマとした絵画で男性がナイフを落とした瞬間を描いた、かなり大きな作品を見た事があります。ナイフが空中に浮いて停止しているようにしか見えなくホントに驚きました。遠近法を説明しているのに、あの経験だけは今も不思議です。 手品と同じ ともあれ手品と同じで、種明かしをされれば「なんだ!」と思われるでしょうが、このトリックのタネを知ると、具象絵画、あるいは写真表現に大きく役立ちます。また、感動した作品を解明する場合の手助けになります。なお、此の項を書くにあたっては、佐藤康邦著『遠近法の虚構とトリック』から多くを引用しました。哲学や美学などの分野で大きな業績をあげている学者さんです。 カメラが研究に使われた 近代の遠近法はルネッサンス頃に完成されました。これを西洋の近代遠近法と呼ぶことにします。このときカメラオブスクラという、まぁ、現在のカメラの原型みたいな物が使われているのが興味深いところです。 ところで、ルネッサンス以前にも、奥行きや、前後関係を表現する方法がありました。これを西洋の古代遠近法と呼ぶことにします。また西洋だけでなく東洋にも古くから奥行きなどを表現する方法がありました。これを東洋の遠近法と呼ぶことにします。 結果、・西洋古代遠近法・・西洋近代遠近法・・東洋遠近法の三種類に分類できます。 まず最初の西洋古代遠近法の5種類から説明します。 遠近法の種類 No.1 心理遠近法 紙の上に人の顔のようなものや、何かの形を描いただけでもその後ろに背景があると納得できます。日本国旗を思い浮かべてください。赤い円形が白地の上にあるように見えるはずです。白地の下にあるとは感じないはずです。ゲシュタルト心理学というのがあり、色々な図形が研究のために考案されています。<ゲシュタルト>とはドイツ語で「形」を意味するそうです。 No.2 重なりの遠近法 例えば円形を少しずらせて重ね描きをします。次に重なった部分を消しゴムなどで消します。すると消された方が奥にあると納得し、反対に消さなかった方は前にあると納得できます。大変に古い遠近法で、代表的な美術作品をご紹介すると、紀元前三千年頃のシュメールに「二頭の馬が戦車を牽く図」があります。教科書などで一度はご覧になったことがあると思います。 No.3 グラデーション遠近法 たとえば円形を描き、中心点から遠くなるに従って濃く塗ってやります。すると円は球体に見えるはずです。平面だった円が立体の球になります。最も明るいところは光の方向により変化します。<隈取り(くまどり)の遠近法>ともいいます。 No.4 鳥瞰図遠近法 紙の上に横線を引き、水平線あるいは地平線とみなします。線の下に同じ大きさで船を二つ描くと、線に近い方が遠く見えます。線の上部に飛行機を二つ描いても同じです。上から見おろす描き方、つまり鳥瞰図(英語ではBird's -eye View)につかわれます。 No.5 大小遠近法 同じものを大きさを変えて描くと、小さく描いたものは遠く、大きく描いたものは近く見えます。このページ見出しに使ってみました。 気づかず使っている遠近法 多分、みなさんが何気なく使っている技法だと思いますが、整理してみると、改めて遠近法の身近さを理解して頂けるのではないでしょうか。特にNo.3のグラデーション遠近法は、写真学校などのライティングやモノクロプリント実習で、徹底的に訓練されます。 西洋近代遠近法 続けて、ルネッサンス以降につくられた西洋近代遠近法を説明します。これには合計4種類があります。 No.6 幾何学遠近法(透視図法、あるいは線遠近法ともいう) 説明の必要がないくらいお馴染みと思います。遠いものは縮小して見える原理によるものです。壁など、本当は平行なものを故意に平行でなく描き、無限で交差させ消滅させます。ここを消点(英語ではVanishing Point )といいます。一つから三つまでの消点を使います。ワイドレンズの映像が持つ特性で、ビューカメラのアオリ(映像をゆがめること が出来るカメラで映像をゆがめる作業のこと。本来はゆがんだレンズ映像を補正します。例えば高いビルなどは、高いところが小さく写りますがこれを平行な建物映像に補正する)が必要とされる理由です。 No.7 空気遠近法 対象の手前にある空気を強く意識させ、対象が遠くにあると思わせる方法です。具体的には遠方の対象をかすませたり、青みがかって描きます。一般的には風景、建築写真などに多用されます。専門の方は薄くかすんだ東大寺全景の写真といえば、ピンとくるはずです。写真では故意に煙をたなびかせて撮影するテクニックがあるといわれます。 No.8 消失遠近法 遠い物はボンヤリ見える原理にもとづく遠近法です。分かりやすくするため極端 な例を書きますが、暗いところで電球をつけ、電球に近い物は明かるく、遠くなるに従って暗く描くと距離感が明解になります。これと同じ原理です。アマチュア写真家が屋外で女性のポートレイトを撮影する場合、長焦点レンズを多用し、背景をぼかし,背景を暗くして距離感を強調し、女性が浮き上がって見えるよう強調しますが、これは、消失遠近法の一例です。(原則的に明暗が関係してきますから、せっかくぼかした背景部分に、空など明るい箇所が少しでも入れば効果が失われます。但し経験則ですから学術的には結論が出ていないと思われます。) No.9 色彩遠近法 暖色と寒色を並べると、暖色が前進して見え、寒色は後退して見えます。スタジオやカラー撮影の場合、背景色を選ぶときに参考となります。ホームページを作るとき役立ちます。背景をブルーに、文字を黄色にすると文字が浮いて見えます。 東洋遠近法(2種類) 古代西洋遠近法と近代西洋遠近法をざっと説明しましたが、無意識に使われているものばかりだと思います。つづけて東洋を眺めてみます。 No.10 墨絵遠近法 本当は水墨画というべきですが、ここでは墨絵(すみえ)と略します。また、彩色されたものもありますが、モノクロームで考えます。ここでは中国、朝鮮半島、日本で発達した水墨画の中にある遠近法を例にします。水墨画は北宋時代に最も高度に発達しましたが、水墨画の技法については、唐時代の「王維」の文章が有名です。「墨は、塗るときに濃淡で凹凸を表現し、遠くの波や人の顔を描くときは省略しなさい」といっています。これに水墨画名人「李成」の言葉をも加えて整理すると、次のようになります。 1. 墨を惜しむこと金のごとし。ーーー墨は薄くしなさいといいます。 2. 遠い山は小さくかすんで描く。 3. 近景は岩などを強い線で描き、凹凸を紅潮しなさい、といいます。 4. 中景の山は上部はハッキリと、下の方は水蒸気にかすんだように描きなさい。 5. 滝から流れ出る川は、遠くは川幅を狭く、近づくにつれて川幅を広く描きなさい。 6. 空に飛び去る鳥の群は、前方を大きく後方は小さく縮小して描きなさい。 注:幾何学遠近法の一点への集中、つまり消点はありません。 この原文は水墨画の愛好家が良く知っておられます。しかし、写真家として読んでみると、何やらモノクロプリントの注意のようです。ある程度、暗室の経験がある方は皆、同じ印象をお持ちになるのではないでしょうか。特に「墨を惜しむこと金のごとし」などと言われると、プリント時のハーフトーンの重要性を的確に述べていると感心させられます。 それと何となく、西洋古代遠近法ともダブってきますが、いかがでしょうか。水墨画が発達した宋時代は、禅宗などに基づく合理的な精神の時代背景がありますが、いくら合理性を大切にした時代とはいえ、どうも「偶然だけ」では説明が難しく、「水墨画の遠近法の起源をたどってみると仏教絵画をへて、ギリシアにおける遠近法にさかのぼる。隈取りの立体表現や斜投象図などの発生は古代ギリシアだからである。最も東洋的といわれる水墨画に、数千年の時間を超えた東西の壮大な文化交流の痕跡を認めざるを得ない」と優れた研究者である佐藤康邦・東大教授が指摘されています。(注:斜投象図ー平行なものはあくまで平行に描く方法。) 東洋と西洋の交流はもっと盛んだったのでは 日本の浮世絵が西洋の印象派に大きな影響を与えたことは良く知られていますが、どうも数千年前にもちゃんと交流があったようで、これに現代を加えると、最低でも3回の交流事実があり、西洋と東洋を区分するといってもなかなか難しいと考えさせられます。 No.11 やまと絵遠近法 日本固有の絵画に<やまと絵>があります。もともと中国、唐時代のものですが、平安時代に日本独特の文化として発達したものです。特徴として ・徹底した平面化 ・逆遠近法 ・斜投象図法 などの特徴があります。日本固有の風土、民衆の身近な生活、物語や和歌の世界、寺社の由来、仏画などの作品が多くあります。やまと絵の技法は、遠くのものは同じ大きさで上へ上へと積み重ねて描いて行きます。重なりの遠近法とも関係がありそうです。遠い物はどんどん上方へ伸びていきますから、日本の掛け軸が、縦に長い理由の一つともいわれています。ちなみに絵巻物などでは、左右の位置関係は時間を表しています。 やまと絵の表現の特徴は、 ・易しく ・分かりやすく繊細 ・斬新な構図 ・色彩の微妙な調和 ・豊かな装飾性 ・細やかな自然観察 などの特徴が認められます。これらの特徴を良く理解されると、こういった印象を作品にされるとき、大きなヒントになります。 また、写真では<やまと絵>遠近法による映像は、望遠レンズの作り出す映像の特徴に非常によくにています。35ミリサイズのカメラに換算し、おおむね200ミリ以上のレンズを使用し、同時に<光と陰>をなくすとほとんど、やまと絵の映像と同じ印象になります。<やまと絵>はごくおおざっぱに望遠レンズの世界と考えても良いのではないでしょうか。専門家からは叱られそうですが、お許し頂けるかもしれません。 いわれて気づいた<やまと絵遠近法> ずっと前に私は「能の美」をテーマに個展を開いたことがあります。すべて望遠レンズを使ったものでした。会場で「浮世絵の印象とそっくりですね ]と美術に詳しい方から指摘されました。その後、お手紙などで色々と教えていただきました。私は自分の<感覚>と思い得意になっていた表現が、実は千年以上の歴史を持つ<やまと絵遠近法>だった訳です。表現の世界はこわいと実感しました。 注:<やまと絵>の漢字の書き方は、大和絵、倭絵とバラバラでしたが近年ひらがなに統一された。 <もし写真だったら> 日本画にかぎらず、優れた絵画を鑑賞された後、もし、写真だったら、35ミリサイズカメラに換算して、およそ何ミリのレンズかを想像してください。すると名画といわれる作品の、違った魅力が楽しめるようになります。名画の中に複数の映像を発見したりします。写真を鑑賞する場合でもレンズの種類を推理してください。写真表現力が飛躍的に増加します。それと写真の世界と絵画の世界が非常に近くなります。ともあれ、西洋が9個東洋が2個の計11種ですから理解されると楽しみが増えると思います。 イタリア・ルネッサンス期、アンドレア・マンテーニャ作、『死せるキリスト』。もし写真であれば相当な望遠レンズの映像となる。筆者はレンズ映像からヒントを得たのではないかと感じている。ワイドレンズ的絵画は多いが望遠レンズ的絵画は珍しい。 興味を持たれた方へもう少し。 立体の認識 人間は「両目で対象を見るから立体として認識する」と誤解される方が多いのですが、実際はもっと複雑です。人間が対象との距離を認識する場合は、 ・近いものを見る場合と遠いものを見る場合、眼球の形が異なり、これが脳に情報を与え距離を知る。 ・両眼の視線の角度から距離を知る。 ・近い対象からの光線は強く、遠い対象からの光は弱いことから距離を知る。 ・すでに見知っている対象の<見かけの大きさ>から遠近を知る。 佐藤康邦教授研究から。 以上のようになっているそうです。第一次世界大戦の時、たしかドイツだったと思いま すが「片目の撃墜王」とよばれる名パイロットがいたそうです。また事故などで片方の視力を失っても、普通自動車運転免許は、条件をクリアーすれば、ちゃんと更新できます。警視庁運転免許試験場へ電話確認したところ間違いありませんでした。ここからも遠近感は「両目で見るためだけではない」といえると思います。 本能的な距離感 本に「安全な崖」という話がありました。人間は何歳頃から距離感を認識するかを調べる実験報告です。床に大きな段差をつけておき、その上をすべてガラスでおおいます。見かけ上は危険な「崖」ですが、安全が保たれています。ハイハイをしだしたばかりの赤ちゃんに参加して貰い、おかあさんが反対側から名前を呼ぶと、そちらへ向かいますが、見かけ上の「崖」の手前で止まるそうです。米国の女性科学者の研究ですが、人間は相当幼い頃から遠近感を本能的に身につけるそうです。 やはり米国で1950年代だったと思いますが、52歳ではじめて視力を回復した患者の報告があります。最後まで、遠近感を回復する事が出来なかったそうです。三階の診察室で話をしている最中に「地面に咲いている花に手が届きそうな気がする」といっていたそうです。遠近感はかなり幼いときに完成され、この時期を逃すと回復はなかなか難しいとのことです。発育期の児童の眼帯使用はできるだけ避けるとの専門医報告があります。 写真は絵画の発展に貢献 20世紀最大の画家といわれるセザンヌは、対象の光学的正確さと、心の印象の間にズレを感じた人といわれます。例えばカゴに入ったリンゴを描く場合、セザンヌはカゴは真横から描くのが自分の印象に最も正確と判断した場合、そのように描き、リンゴは斜め上からが良い、と思った場合もその通りにしました。一枚の絵の中に様々な角度からの映像を融和させひとつの作品を完成させました。後にこれがキュービズム運動となり、ピカソは女性の正面と横顔を同じ画面に同時に描き、作品にしています。感光材料などの発達で、<写真のように描く>という束縛から解放された結果だと思われます。写真が普及してきた時代、写真のように描く必要がなくなった訳で、この頃から画家は<心の印象>に従って描き始めました。写真が絵画の発展に貢献したことになります。 それでも奥行き感 現代では、写真を使い絵画を造る画家もいますし、その反対も事実です。ジャスパー・ジョーンズという画家は、アメリカ国旗の星条旗をそのまま絵画として遠近法を全く無視しましたが、その後の作品では絵画に扉をつけたりして奥行きにこだわっているようだ・・・、と佐藤康邦教授が面白そうに書いておられます。人間らしい話でいい感じです。 写真のキュービズム 立体感の描写に優れたものは、内容的にも優れた物が多いのが事実です。勿論、現代では色々な写真表現があり簡単にいうのは危険ですが、平面表現をされている写真家、画家とお話ししても、どこかで納得していただけるのも事実です。 20世紀始めにフランスでキュービズムという運動が始まりました。ピカソ、ブラック、グリスなどの画家が代表的ですが立体派とも呼ばれました。対象を素朴な立体に分解して描く方法ですが、つぎに写真のキュービズム技法を紹介させてください。 箱として撮影 撮影のときカメラのファインダーを覗き何処をどのように切り取るかという作業があります。この時、頭のなかに、ファインダーのフレーム枠を一つの面とした架空の立体の箱を思い浮かべて下さい。すべての奥行きや前後関係を、平面ではなく立体の箱と考え、箱として切り取って下さい。そしてこれを印画紙上に再現して下さい。勿論、最初は上手く行きませんが、暫くすると大きな変化が現れます。もちろん撮影の時だけでなくプリントの時でも構いません。実際問題として撮影の時に色々考えているとシャッターが押せなくなります。(この考え方はISAOXの専売特許ではなく、多くの専門家の考えを分かりやすくいい変えただけです。) そのうちに<構図>と言う考え方や、言葉を、変だなあ?、と思うようになれば、立体感を十分に理解されたと言っていいでしょう。大抵は「構成」という言葉がしっくりくるようになります。あの画家は、とか、あの写真家は、どちらでも良いのですが<構図力がある>とはいわないはずです。<構成力がある>とは良くいわれます。此の<構成力>とは平面でなく、立体で対象を認識すると自然に出てくる言葉です。 結論 平面の上に立体を表現するという、矛盾した行為ですが、これにより多くの優秀な写真家や画家がすぐれた仕事をしていることも事実です。ここにご紹介した遠近法は、あくまで概要ですが、絵画や写真などの平面表現に関わる方々はどうしても避けては通れません。実際に使いこなすには大変な努力と工夫が必要となりますが、これからの表現努力のひとつの指針となれば嬉しく思います。ご努力を期待しております。最後にこの内容のほとんどは佐藤康邦教授のご研究成果の受け売りです。感謝とともに敬意を表します。 以上 詳しく研究される方のためにお勧めの2冊 1.『絵画空間の哲学』佐藤 康邦 著 三元社 東京都文京区本郷2-24-1 桑名ビル102号 TEL 03-3814-1867 1992年刊 2.現代哲学の冒険 No.11 『技術と遊び』岩波書店 遠近法の虚構と真実ー佐藤康邦 こちらは少し読みやすい 。 |